窓の向こうに

cyakkemuu.exblog.jp
ブログトップ | ログイン

大ハウス(大文字草の栽培小屋)、今季初の雪布団♪


今季初、大ハウスの雪布団
大ハウス(大文字草の栽培小屋)、今季初の雪布団♪_a0136293_13455217.jpg
9月後半から11月半ばまで賑やかだった大文字草

今は花も終わって全体が枯葉色に染まっている

来年春まで、この小屋の中で過ごすのに

乾燥と寒さから鉢を守るために雪布団を掛けるのが毎年恒例となっている

大ハウス(大文字草の栽培小屋)、今季初の雪布団♪_a0136293_13493710.jpg
吹雪が続いて小屋の外にまとまった雪が積もり

このあと長い暖気が来ない天気情報を聞いて、今日の雪布団かけとなった

大ハウス(大文字草の栽培小屋)、今季初の雪布団♪_a0136293_13504991.jpg
長い冬の間に、雨が降ることも晴れの日が続くこともあり

その年によっては冬の間に2回か3回、雪をかけ直すこともあったが

昨年は12月に雪布団を掛けてから春まで、1度の雪布団で間に合った

それだけ寒くて雪の多い冬だった。



雨が降って透明のポリカの波板で出来た屋根ががむき出しになると

殆ど温室状態で、日が当たれば中の雪も解ける。

寒い冬はきついけれど、大ハウスの雪布団にとっては必要な寒さである(^^;

ガラス戸を閉め、シャッターを下ろして作業終了♪

大ハウス(大文字草の栽培小屋)、今季初の雪布団♪_a0136293_13560630.jpg
大ハウス(大文字草の栽培小屋)の前部分

此処に積った雪を中に入れている

昨年はこの小屋の屋根の上まで雪が積もった
(降り積もった雪、吹雪の吹き溜まり、ロータリー除雪車の雪等)




二階のネコ部屋からの眺め
大ハウス(大文字草の栽培小屋)、今季初の雪布団♪_a0136293_14020780.jpg
ちょっと分かりにくいけれど、大ハウスの窓が見えて

気を付けて中を見ると鉢の上に掛けた雪布団の様子が分かる。

雪が溶けて春まで持たないとなると

またシャッターを開けて、えっさほいさと雪をかけに行く(*^^)v



# by cyakke-muu | 2022-12-20 14:13 | 山野草

久しぶりのスズメちゃん、初吹雪など

久しぶりにスズメちゃん登場♪

久しぶりのスズメちゃん、初吹雪など_a0136293_14080572.jpg
餌を置くのを待っていたように、ワッとやって来るスズメちゃん
ミャンハウスの入り口でスズメに見られないように腕を伸ばして、パチリ♪
何年たっても慣れてくれないのがスズメちゃん(^^ゞ

久しぶりのスズメちゃん、初吹雪など_a0136293_14084009.jpg
屑米と、ヒマワリの種を半分に切ったものが餌で
手のひらに半分くらいを置いて
そんなにケンカしなくても食べられる量だと思うけど~(^^;

穏やかだった翌日から寒波がやってきた

久しぶりのスズメちゃん、初吹雪など_a0136293_14113894.jpg
餌台の直ぐ側にあるツルバラの実も雪化粧♪

そして、横殴りの雪

久しぶりのスズメちゃん、初吹雪など_a0136293_14124236.jpg
台所の窓の向こうに観える景色

去年まで良い感じに枝を伸ばして、
様々な野鳥が止まっていたマユミが無いのは残念
なにしろとんでもない大雪で、根元からぽきりと倒れたのにはたまげた(*'▽')
その代わりマユミの枝に隠れて見えなかったものが見えるようになった♪

久しぶりのスズメちゃん、初吹雪など_a0136293_14171173.jpg
スズメちゃん~、だからケンカしないで食べれば良いでしょうに、ねぇ♪
スズメも必死、吹雪の合間にワッときて、ワッと食べて飛んでいく


昨日・今日と真冬日
雪かきも吹雪の中でというのが2回、このあと除雪車が来ればまた雪かき♪

久しぶりのスズメちゃん、初吹雪など_a0136293_14193249.jpg
今季初の吹雪模様♪
まだまだめんこい、というか風が強すぎて雪が付く暇も無かったのかも・・・

雪が積もった庭を歩くのは楽しい
少々風が強くても、コンポストに野菜くずを投入しに行くのも
雪を踏むとギュっギュっと音がして、それが好きなのかも。

風で家がガタピシ鳴るのは怖くていやだけど、
雪を踏む音は何故か楽しい

久しぶりのスズメちゃん、初吹雪など_a0136293_14251252.jpg
コンポスト、この冬も雪の下になるのかな。。。?



# by cyakke-muu | 2022-12-15 14:30 | 雀の餌台 野鳥

ブドウの強剪定とビオラなど

ツルが増えすぎたブドウの剪定

一年放っていたら、ごっちゃんごっちゃんになったブドウ
元々は美味しい巨峰で、今年も実のなるのを楽しみにしていたが
実が付いたものの日陰になったり、虫が付いたりで
食べられたのは2粒3粒(^^;

これはツルが伸びすぎたためと思い、
12月の晴れた日に思い切った剪定をすることにした。

ブドウの強剪定とビオラなど_a0136293_11481725.jpg
細かい枝をほとんど全部と、あとは太くて勿体ないけれど
幹の部分も半分近くに切り詰める
のこぎりを使う力仕事は全部主人が受け持ってくれる♪

ブドウの強剪定とビオラなど_a0136293_11543168.jpg
スッキリさわやか、本当は枝の何番目の芽を残してとか、
ちゃんとした方法があるのだろうけど、
とりあえず短く風通しよくすることを考えて。

ブドウの強剪定とビオラなど_a0136293_11563619.jpg
来年の春、たぶん芽が出てきて葉が茂って、ブドウが成る、はず(^^ゞ
今までも、とんでもなく切り詰めて、それでも復活する強いブドウで
たぶん、大丈夫♪

ブドウの強剪定とビオラなど_a0136293_11590515.jpg
何年経ってこんな芸術的な形ができたのか・・・
しばらくミャンハウスに置いて乾燥。
そのうち小屋の壁にでも飾ろうか、などと考えている(*^^)v




夏に種を播いて育てたビオラとパンジー
ブドウの強剪定とビオラなど_a0136293_12042759.jpg
今はミャンハウス(玄関わきの作業小屋)で冬越し中
ブドウの強剪定とビオラなど_a0136293_12044041.jpg
ちょっとね、発芽が少なくて貧弱だけれど

これでも春になるとワサワサ花が増えて賑やかになる(予定♪)

こぼれ種で自然に育ったアリッサムもそのままで

春まで持つかどうか、ちと不安だけれど、いまのところモリモリ咲いて嬉し~♪


# by cyakke-muu | 2022-12-11 12:09 | 花 庭の四季

一味唐辛子を作ってみたこと♪

ずっと作りたかった一味唐辛子♪
一味唐辛子を作ってみたこと♪_a0136293_15592586.jpg
夏の終わりごろから赤くなった順に収穫して乾燥させ

少しずつ溜まって行って、全部で70本くらいになった♪

いつも細切りにしたものをそのまま使うか、

一味唐辛子用のミルに入れて挽いて使っているけれど

一度は自家製の一味唐辛子を作ってみたい

ということで、ネットの記事を参考にしながら挑戦(^^)/

作る量は一度に7~8本

一味唐辛子を作ってみたこと♪_a0136293_14361788.jpg

ミキサーも大きなものでは無く、小型のハンドミキサーで

一本のまま乾燥させているのでカラカラになるまでかなりの日数がかかった

1~2センチの大きさに指でちぎって入れる

中の種は、我が家用のは殆ど取り除いで甘口に仕上げたが

今回は辛いもの大好きの友人用なので種も種の周りの綿の部分も少しは入れる

形の良くない曲がりの大きなものは

中が変色していることもあって、そういうのは除いて奇麗に仕上げる

一味唐辛子を作ってみたこと♪_a0136293_16172363.jpg
手が痛くなりそうなのでゴム手袋を使用♪

ゴーグルやマスクまでは必要なくて、たぶん量が少ないからだわね♪

一味唐辛子を作ってみたこと♪_a0136293_16205811.jpg

とは言っても、ブーンブーンと回しているうちに

ほんの少しだけれど粉になったものが外に出ることがあって

もしもの時に備えて、ミキサーごと袋に入れてスイッチを入れる

一味唐辛子を作ってみたこと♪_a0136293_16211641.jpg

甘みのある唐辛子で独特の良い香りがある

一味唐辛子を作ってみたこと♪_a0136293_16223240.jpg
ミキサーを抜いてみると、縁のぎりぎりの所に赤い粉が~~!

香りはいいけれど、近づいて匂いを楽しむことは避ける。

かすかに・・・この香りは・・・甘い・・・というくらいが、良いのかも♪

百均で買い求めた容器に入れて終了(小さな漏斗を使用)

ここ迄の作業は誰もいない台所の換気扇の下で、全部ひとりで済ませている。

楽しみながらという事もあるけれど、

くしゃみも咳も、何回かは出るので、たとえ夫でも側にいれば大変が起きる。かも~♪

一味唐辛子を作ってみたこと♪_a0136293_16281293.jpg
香りの良い一味唐辛子の出来上がり♪



# by cyakke-muu | 2022-12-06 16:34 | 料理 酒肴

初雪 初積雪 初雪かき♪

初雪 初積雪 初雪かき♪

初雪 初積雪 初雪かき♪_a0136293_14161314.jpg
ブロック塀の内側。最後まで残しておいた鷹の羽ススキもそろそろ刈り取らねば~。

左に見える緑の茂みは南天(今年育った小さな木もあって茂みになってる)

上の赤い実たちはツルバラの実で冬の初めの楽しみの一つ


初雪 初積雪 初雪かき♪_a0136293_14295190.jpg
初雪はなぜかワクワクする♪

初雪が初積雪で、今日は初雪かき。初が並んで気持ちいい(単純♪)

歩く度にギュっギュっと音がして、これもまた楽しい♪

初雪 初積雪 初雪かき♪_a0136293_14324126.jpg
初雪の日のヒュウガミズキ
まだ雪は積っていなくて、黄葉がきれい♪
この日の夜から雪が積もり始めて
初雪 初積雪 初雪かき♪_a0136293_14335131.jpg
雪を被った後はこの通り
今日(12/2)の状態。

春には花が咲く冬芽が沢山見えていて楽しみ~♪



初雪は11月30日の夜

昼から雪が舞っていたけれど、地面に落ちる前に溶けていた

ところがその夜、カーテンを少し開けて窓の向こうを見ると・・・

何と地面が真っ白!!

西風ぴゅーぴゅーで部屋にいても寒い。

慌てて一鉢だけの胡蝶蘭を暖かい場所に避難させ、他の洋ランも翌日には移動。

秘密の小部屋のオイルヒーターをスイッチオン♪

デンドロさんほか色々の寒がりさんは一番低いメモリで春まで過ごすことになる。

小部屋の室温は寒い時で10度ほど、風が無く穏やかな日の時は12度~13度くらい。

雪で窓が塞がれないうちはこのままで大丈夫♪

胡蝶蘭だけは、昼の間は台所で、夜は小部屋のヒーターの近く(^^)/

今年の秋は長くて、ご機嫌さんで庭仕事ができたが

とうとう雪の季節に突入した♪





# by cyakke-muu | 2022-12-02 14:46 | 花 庭の四季