窓の向こうに

cyakkemuu.exblog.jp
ブログトップ | ログイン

キジバトが庭のアーチに降りること♪

キジバトのポッポちゃん

キジバトが庭のアーチに降りること♪_a0136293_13400071.jpg
7月の初め頃、キジバトのポッポちゃんが庭に降りた

と言っても、雀の餌台にはほぼ米日来ているので、

ちょこっと脇に逸れてバラとクレマチスのアーチにとまっても不思議ではない。

でもね、結構長い時間この上にいて

キジバトが庭のアーチに降りること♪_a0136293_13444238.jpg
そうしたらもう一羽のポッポちゃんも降りてきて

(キジバトはどの子もみなポッポちゃんと呼んでいます^^)

ツルバラの枝葉が混んでいる所に出たり入ったり

それがもう、気になって気になって

このツルバラの茂みに巣をかけたらどうしよう・・・

それこそ、気になって気になって

どうしようもなくなる

しばらくの時間をこのアーチの上にいて、

それから一羽、また一羽と

飛んで行った。ふぅ~~~(#^.^#)

キジバトが庭のアーチに降りること♪_a0136293_13432440.jpg
何年か前にモミジの枝に巣をかけて

初夏から秋にかけて、二回ヒナを育てて巣立ちさせたポッポちゃん

今、庭に降りてくるポッポちゃんはいつも二羽で

それが親キジバトなのか、子キジバトなのか、それとも・・・

どっちでも良いのだけど、

いつも気になるポッポちゃんでありました(^^ゞ


# by cyakke-muu | 2023-07-26 13:54 | 雀の餌台 野鳥

斑入り葉のツユクサと花壇の花を少し

斑入り葉のツユクサと花壇の花を少し

斑入り葉のツユクサと花壇の花を少し_a0136293_13342982.jpg
今年一番の斑入りのツユクサ

斑入り葉のツユクサと花壇の花を少し_a0136293_13341435.jpg
毎年、庭の何処かしらで斑入りや白花などのツユクサが育つ

だいぶ前に白花で普通の葉のツユクサを頂いたことがあって

その子孫が残っているのかもしれない

以前は種を採っておいて春に播くということをしていたが

ここ数年は庭に一人で生えた斑入りの物を鉢に上げて育てるようになった

斑入り葉のツユクサと花壇の花を少し_a0136293_13384586.jpg


白花ツユクサ

斑入り葉のツユクサと花壇の花を少し_a0136293_13394935.jpg


白花ツユクサで斑入り

斑入り葉のツユクサと花壇の花を少し_a0136293_13395732.jpg
このツユクサは花壇の端っこに生えていたのでそのままにしている

この他にツユクサの仲間では「メガネツユクサ」と「オオボウシバナ」があって

それはまだこれからの開花。

メガネツユクサが咲くようになると、毎朝のチェックが楽しさを増す

だいぶ大きく育ってきて、開花まであとちょっと(^^)



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

アポイギキョウ

斑入り葉のツユクサと花壇の花を少し_a0136293_13443612.jpg
山草棚の上の小さな鉢で育てていた頃は本当に小さな桔梗で

いまにも消えそうな株の種を採って播き

プランターで育てるようになったら驚くくらい大きくなった(^^;

近所の花友達にも育った株を分けてあげて

そこでは花壇に地植えして、更に大株で草丈も伸びているらしい

こんなにも違うものかと、まぁ~びっくりだわね。

小鉢で消えそうだったのだから、丈夫に育って何よりと思う事にしよう^^


・・・・・・・・・・・・・・・・

ダリア

斑入り葉のツユクサと花壇の花を少し_a0136293_13484076.jpg
毎年、秋遅くに掘り上げて屋内で冬を越し

春には球根を分けずにそのままドンっと、花壇に植えている

繰り返すこと4年くらいだろうか

今年初めて、前年よりもコンパクトになったような気がするが

1月の強烈な寒波にも負けずにいてくれたのが嬉しい

斑入り葉のツユクサと花壇の花を少し_a0136293_13512598.jpg

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ダリアの向こうに見えている小さな黄色は・・・

桜の木の下で咲いている月見草♪

斑入り葉のツユクサと花壇の花を少し_a0136293_13523386.jpg
・・・・・・・・・・・・・


ダリアとフロックスと月見草

斑入り葉のツユクサと花壇の花を少し_a0136293_14050052.jpg
フロックスは通路に沿って一列に長く植えていて

良い感じに花壇と花壇の境目で垣根のような役割をしていた

強く吹き抜ける西風除けにもなっていたのだけど

今では花壇の端に大きく一株♪

斑入り葉のツユクサと花壇の花を少し_a0136293_14051140.jpg
こっちの黄色は姫ひまわり

夏らしい元気が貰えそうな黄色の花♪







# by cyakke-muu | 2023-07-24 14:15 | 花 庭の四季

フウランの開花と、春に咲いた山野草をちょびっと♪


フウランの開花

フウランの開花と、春に咲いた山野草をちょびっと♪_a0136293_14115761.jpg
いつ見ても、フウランには申し訳ないけれど

なぜかエイリアン(SF映画の)の顔を思い出してしまう。ごめんねぇ(#^.^#)


今迄で一番多い4本の花茎が伸びて

ミャンハウスに吊り下げていて気が付かないうちに咲き始め

慌てて家の中に持ってきたのは良いけれど・・・

フウランの開花と、春に咲いた山野草をちょびっと♪_a0136293_14113292.jpg
ユリの花と同じように香りがきつくて負けてしまう(^^;

廊下の先の洗面所の窓辺に吊り下げて

網戸から入ってくる風を受けて、心地よさげに揺れている

午後3時半を過ぎる辺りから甘い匂いが漂い始めて

それはまるでバニラのような濃くて甘い香りで

だんだんと頭が痛くなってくる

本当に損だと思うのだけれど、しょうがない


側に置いて楽しみたいけれど、またミャンハウスに逆戻り

フウランの開花と、春に咲いた山野草をちょびっと♪_a0136293_14204645.jpg
7/18 フウラン

たまーに、極々薄い液肥に浸したのが良かったのか

葉も根も増えて株全体がしっかりしてきたように感じる♪

欲を言えば、もうちょいがっしりと素焼きのポットに根が回ってくれると良いのだけど

しっかりと着生の状態になるのにはまだまだ時間がかかりそう。

ともかく沢山の花を咲かせてくれて嬉し~(^^)/


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


写真を撮っておきながら紹介できていなかった山野草を少し


フウランの開花と、春に咲いた山野草をちょびっと♪_a0136293_14260324.jpg
5/16 イワチドリ

毎年可愛い花を咲かせてくれる小型ランの中の元気印♪


・・・・・・・・・・・・・・・・・・

フウランの開花と、春に咲いた山野草をちょびっと♪_a0136293_14270985.jpg
5/16 チシマギキョウ

石鉢に植えて肥料も以前より施すようにしたら機嫌よく花が咲く

山草棚を解体してから日の当たる置き場になって

油断してたら水切れを起こしてた(^^;

そういう失敗もあるけれど、なんとか踏ん張ってる。


・・・・・・・・・・・・・・・・・

フウランの開花と、春に咲いた山野草をちょびっと♪_a0136293_14333350.jpg
5/17 ヒメシャガ

家の東側の鉢置き場で機嫌よく育っている

周りはイカリソウなどの鉢で囲まれて、日当たりも風通しも丁度良いのかもしれない

前は白花もあったのだけれど・・・はて・・・


・・・・・・・・・・・・・・・・・


フウランの開花と、春に咲いた山野草をちょびっと♪_a0136293_14300423.jpg
6/22 ウチョウラン

我が家のウチョウランの中の元気印

毎年沢山の花を咲かせてくれて、7月19日現在もまだ咲き続けている♪

他のウチョウランは・・・うーん、ちょっとね(^^;


・・・・・・・・・・・・・・・

もう一度、フウラン♪

フウランの開花と、春に咲いた山野草をちょびっと♪_a0136293_14370019.jpg

その昔、奈良県の何処だったか、

街路樹に着生したフウランが毎年開花して

道行く人を楽しませていたという記事を読んだことがある。

その光景と甘い香りが漂う様子を想像していて

今はまだ昔と同じように咲き、甘い香りを漂わせているのだろうかと

実際にこの目で観たわけではないけれど

憧れに似たような感覚を思い出すことがある(#^.^#)



# by cyakke-muu | 2023-07-19 14:47 | 山野草

ミニ菜園 初夏 実エンドウ、ニンジン、ジャガイモ・・・唐辛子

ミニ菜園 2023年初夏

ミニ菜園 初夏 実エンドウ、ニンジン、ジャガイモ・・・唐辛子_a0136293_15485207.jpg
4月の初めに種を播いた実エンドウの「あま実ちゃん」

今年は小さいけれど畑を新しくしたからか収穫大♪

豆ごはんを2回、塩豆を2回作って、冷凍保存も出来た(^^)/

塩豆の冷凍保存はそのまま食べても良いし、豆ごはんにも利用できそう♪

・・・・・・・・・・・・・・・・


ニンジンさん♪

ミニ菜園 初夏 実エンドウ、ニンジン、ジャガイモ・・・唐辛子_a0136293_15522162.jpg
元々大きくなる品種ではないけれど・・・

大きい小さいの問題ではなく

蒔いた種の半分くらいの発芽で、しかも根切り虫にやられた(-"-)

ある日、見に行くとスッと伸びていた葉がパタンと倒れている

ようやっと収穫できたと思ったら、ニンジンの部分を半分も食べられている。

ニンジンを食べるのは根切りなのか、オケラなのか分からないけれど

僅か10本かそこらの可愛いニンジンを食べなくてもいいだろうに、プンプン・・・

それでも収穫できた小さなニンジンは美味しかった(#^.^#)

生でパリポリ♪ かき揚げやカレー、それだけ食べられればもう十分♪


・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ジャガイモ

ミニ菜園 初夏 実エンドウ、ニンジン、ジャガイモ・・・唐辛子_a0136293_16014431.jpg
新ジャガを食べたいのと、花を見たいのとで植えたジャガイモ

まだ全部を掘り上げていなくて

花壇に植えた分を試しに掘ったところ、大中小・極小と様々(^^ゞ

花を摘んで花瓶に入れて楽しんで

ところが摘み残した花が実を結んでご覧の通り

思いがけなく初めてジャガイモの実を見ることが出来た♪

花を咲かせておけば芋が小さくなると言われて、せっせと摘んだけれど

この実を見て納得。これだけ栄養を取られれば芋も小さくなる筈(^^;

葉っぱが他のジャガイモよりも早く枯れたと思ったら

葉裏にはテントウムシダマシの幼虫がビッシリついてて、コンポストに投入。

テントウムシダマシ。津軽では何故か「よめこ」と呼ばれています(*'▽')


・・・・・・・・・・・・・・・・・・


実エンドウの後に植えた昔からの唐辛子

ミニ菜園 初夏 実エンドウ、ニンジン、ジャガイモ・・・唐辛子_a0136293_16102004.jpg
6/30 手前はニンジンで右横にジャガイモとミニトマト

小さくて頼りない唐辛子の苗を5本植えた。



ミニ菜園 初夏 実エンドウ、ニンジン、ジャガイモ・・・唐辛子_a0136293_16115397.jpg
7/3 風が強くて倒れそうなのでポリ袋で囲う



ミニ菜園 初夏 実エンドウ、ニンジン、ジャガイモ・・・唐辛子_a0136293_16141822.jpg
7/17 だいぶ伸びて花も咲き始めている♪


ミニ菜園 初夏 実エンドウ、ニンジン、ジャガイモ・・・唐辛子_a0136293_16153020.jpg
唐辛子の花

下を向いて咲くのでなかなか写しにくい

もうちょっと成長して高くなれば、良い感じに撮れるかも~~♪

実が成れば青いうちは青唐辛子でペペロンチーノなどに

秋になって赤くなれば、今年もまた自家製の一味なんばを作る楽しみが待っている(^^)/

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ニンジンの後はまだ何も植えていなくて思案中

春に播いた小松菜は殆ど全滅(根切り虫他いろいろで)したので

種はまだ残っているけど、さて、どうしましょうかねぇ(^^ゞ




# by cyakke-muu | 2023-07-17 16:24 | ミニ 菜園 ?

ローマンカモミールとネジバナの開花♪


ローマンカモミール

ローマンカモミールとネジバナの開花♪_a0136293_16110334.jpg
咲き始めは小さなマーガレットのような感じで

だんだんと真ん中の黄色い部分が盛り上がってくる♪

ローマンカモミールとネジバナの開花♪_a0136293_16121877.jpg
甘い香りは意外と強くて

以前、ミャンハウスに吊り下げて乾燥させていたら匂いに負けた(^^;

地植えにすると地下茎でワッと増えるのが分かっているので

野菜用の大型コンテナで我慢している♪

ローマンカモミールとネジバナの開花♪_a0136293_16142169.jpg

コンテナ栽培だからか草丈は低くて(^^ゞ

その中に、このごろ、ピンクの花が咲いているのが見える


ローマンカモミールとネジバナの開花♪_a0136293_16153138.jpg
これはこれは~、思い切り小さなネジバナではないですか♪

ローマンカモミールとネジバナの開花♪_a0136293_16162670.jpg

何だかね、とっても嬉しいネジバナの開花♪

ネジバナはそちこちの鉢やプランターで咲いていて


一応ね、普通サイズのネジバナも載せておこう♪
ローマンカモミールとネジバナの開花♪_a0136293_16205961.jpg

山野草のプランターにポツンと一本だけ咲いたネジバナ♪

ローマンカモミールとネジバナの開花♪_a0136293_16184094.jpg
毎年、どこかの鉢やプランターで咲き始めるネジバナが楽しい♪





# by cyakke-muu | 2023-07-14 16:26 | 花 庭の四季