窓の向こうに

cyakkemuu.exblog.jp
ブログトップ | ログイン

クレマチス・ピールの開花

クレマチス・ピール

クレマチス・ピールの開花_a0136293_13171608.jpg
クレマチス ピールが開花した♪

ちっこい・ちっこい花

定規を当ててみると5センチから6センチの間くらい

なんでこんなにちっこいの・・・?


実はこのピール

春先にポット苗を購入し、庭のクレマチスの場所に植えていたもの

前からのクレマチスの葉が茂り始め

ついでにヒルガオまで絡みついて日陰になってもうた

茂った葉っぱをかき分け、日当たりを確保し肥料も水もたっぷり与えて

ところがぎっちょん、育つどころか萎縮し始めた

これはいかんと、根を痛めないようにそっくり抜いて

少し大きめの鉢に植え直した

今年はとりあえず枯れずに株が残ってくれたらそれで良いと

そういう風に思っていたら

細っい茎が伸び始め、巻きつきながら上へ上へと~~♪

そうしてある日、葉っぱの間に丸いものが・・

クレマチス・ピールの開花_a0136293_13254937.jpg
蕾の形がしっかりしてきたころ7/30


本当にびっくりぽんの出来事があるものだわねと(#^.^#)




クレマチス・ピールの開花_a0136293_13280514.jpg
ツボミがひょろんと大きくなって、少しづつ色づき始めている8/8






クレマチス・ピールの開花_a0136293_13294245.jpg
ピールの開花 8/9





クレマチス・ピールの開花_a0136293_13302335.jpg
8/10

猛暑日の今日、負けずに咲いてくれてピールに感謝!!

あんなに小さな蕾だったのに、

しっかりした花を咲かせてくれて、本当に嬉し~~(^^)/

今から冬の心配をしているけれど

このまま鉢植えで屋内に取り込むか、それとも花壇に植えるか

さてどうしたものか・・・ねぇ(^^ゞ





# by cyakke-muu | 2023-08-10 13:38 | 花 庭の四季

ようやく、メガネツユクサ♪

ようやく、メガネツユクサ

ようやく、メガネツユクサ♪_a0136293_16391373.jpg
物陰に隠れていて、危うく見逃すところだった(^^ゞ

ちょっと儚げの、この夏初のメガネツユクサ 8/8



ようやく、メガネツユクサ♪_a0136293_16413651.jpg

今日のメガネツユクサ♪

台所の窓から、このくらいには見えていて

朝一番に確認して、おぉー!咲いてる~~♪

茎葉の色と大きさから、これはメガネツユクサとは思っていたが

咲いてくれるとやはりホッとする♪

草丈は当たり前に伸びていて、たぶん70~80センチはあるかも^^

一度花が咲くと次々にその姿を見せてくれる

ようやく、メガネツユクサ♪_a0136293_16444526.jpg
毎日咲いて、毎日しぼんで

ずっと見続けていたいくらいに奇麗なメガネツユクサ

ようやく、メガネツユクサ♪_a0136293_16461777.jpg
私の夏の空 (#^.^#)





# by cyakke-muu | 2023-08-09 16:48 | 花 庭の四季

黄金オニユリの開花 オニユリとキジバトなど

黄金オニユリ

黄金オニユリの開花 オニユリとキジバトなど_a0136293_16362819.jpg
百合の中で最後を飾るのがオニユリ

その中でも咲くのが待ち遠しくて毎年ワクワクするのが黄金オニユリ

オニユリに黄色い花があるのは知らなくて

ネットの花友達からムカゴが送られてきたときは嬉しかったわ~♪

ムカゴと一緒に小さな球根も混じっていた筈だけど、記憶は定かでない(^^ゞ

植え場所も鉢からプランター、そして花壇へ地植え

花壇も桜の木の根元からユリ花壇へと

何度も場所を変えて育てて、残るもの、消えたもの、いろいろ(^^;

黄金オニユリの開花 オニユリとキジバトなど_a0136293_16431512.jpg
この一本の黄金オニユリに着いたムカゴを

また育てたいと思っている



オニユリがいっぱい♪
黄金オニユリの開花 オニユリとキジバトなど_a0136293_16453803.jpg
庭のそちこちで咲いているオニユリ

ムカゴで増えるのと、昔々からこの地で根付いているのとで

どのオニユリを見ても背は高く花も沢山咲かせている

昔々からのオニユリ、自分で植えたのは殆ど記憶が無くて

いつの間にか煮に沢山増えていた(^^ゞ

数えたことも無いけれど、たぶん30本くらいはあるのかもしれない

黄金オニユリの開花 オニユリとキジバトなど_a0136293_16482183.jpg
玄関前にもオニユリ(^^ゞ

向こうにスズメの餌台が見えていて


黄金オニユリの開花 オニユリとキジバトなど_a0136293_16490951.jpg
オニユリとキジバトのポッポちゃん

まぁ、ポッポちゃんには花が咲いてもあまり関係なくて

餌台にたっぷりの屑米とヒマワリの種があればオッケなのかな~♪





# by cyakke-muu | 2023-08-06 16:53 | 花 庭の四季

小山飾りに咲いていたオオボウシバナ♪


小山飾りに咲いたオオボウシバナ

小山飾りに咲いていたオオボウシバナ♪_a0136293_11361121.jpg
「小山飾りに咲いた」と書いたものの、実際は「小山飾りに咲いていた」

今朝、ツユクサの花を探して庭に出た時のこと

山野草を置いている棚に何やら青い花が咲いているのが見えた

花の大きさ・色・形からすぐにオオボウシバナと分かったが

まさかこんなところで・・・

そろそろオオボウシバナとメガネツユクサが咲く時期で

毎日、見回ってはいたけれど、

ビックリ!としか言いようがない今年のオオボウシバナ

地植えの状態では普通に60センチくらいに育つ

それが12センチくらいの草丈で・・・

小山飾りに咲いていたオオボウシバナ♪_a0136293_12001138.jpg
もしもこの花が今年のオオボウシバナの全てとなったら・・・

この一輪を大事にして種を採取するしかないかも~

小山飾りに咲いていたオオボウシバナ♪_a0136293_12014072.jpg
憧れのようなオオボウシバナ

たった12センチの天辺で、生き生きと当たり前の大きさの花で咲いて

この夏一番のビックリポンになるかしら(^^ゞ







# by cyakke-muu | 2023-08-03 12:05 | 山野草

キジバトが庭のアーチに降りること♪

キジバトのポッポちゃん

キジバトが庭のアーチに降りること♪_a0136293_13400071.jpg
7月の初め頃、キジバトのポッポちゃんが庭に降りた

と言っても、雀の餌台にはほぼ米日来ているので、

ちょこっと脇に逸れてバラとクレマチスのアーチにとまっても不思議ではない。

でもね、結構長い時間この上にいて

キジバトが庭のアーチに降りること♪_a0136293_13444238.jpg
そうしたらもう一羽のポッポちゃんも降りてきて

(キジバトはどの子もみなポッポちゃんと呼んでいます^^)

ツルバラの枝葉が混んでいる所に出たり入ったり

それがもう、気になって気になって

このツルバラの茂みに巣をかけたらどうしよう・・・

それこそ、気になって気になって

どうしようもなくなる

しばらくの時間をこのアーチの上にいて、

それから一羽、また一羽と

飛んで行った。ふぅ~~~(#^.^#)

キジバトが庭のアーチに降りること♪_a0136293_13432440.jpg
何年か前にモミジの枝に巣をかけて

初夏から秋にかけて、二回ヒナを育てて巣立ちさせたポッポちゃん

今、庭に降りてくるポッポちゃんはいつも二羽で

それが親キジバトなのか、子キジバトなのか、それとも・・・

どっちでも良いのだけど、

いつも気になるポッポちゃんでありました(^^ゞ


# by cyakke-muu | 2023-07-26 13:54 | 雀の餌台 野鳥