窓の向こうに

cyakkemuu.exblog.jp
ブログトップ | ログイン

小チョビ 大チョビ ♪

8月31日、チョビが我が家にやって来てちょうど一年になった。
一年前、チョビが来るのと前後してMeeの貧血発覚、血尿で アタフタ。
Huuとチョビが仲良くなれず、ジタバタ。

たった一年のことなのに、2年も3年も過ごしたように感じる。
そして、「もう一年になるの」 という気持ちもあって。複雑なこと然り。
昼も夜もMeeに寄り添って寝ていた数週間も今になると懐かしい。
懐かしいと言える様になるまで回復してくれたMeeに感謝!

とっとっとー、そうではなくて、チョビが家にやって来た♪
それから一年、ということで・・・♪

まずは去年の8月31日のチョビちゃん初ショット(^-^)
小チョビ  大チョビ ♪_a0136293_14312537.jpg



それからMeeさんとご挨拶♪
小チョビ  大チョビ ♪_a0136293_14321925.jpg


一年過ぎて、この成長ぶり(^^)
小チョビ  大チョビ ♪_a0136293_14565526.jpg


チョビ&Huu 一年前
小チョビ  大チョビ ♪_a0136293_14331357.jpg


昨日のチョビ&Huu♪ 
小チョビ  大チョビ ♪_a0136293_14341484.jpg



そして、この頃の3ニャンコ
小チョビ  大チョビ ♪_a0136293_14505773.jpg


小チョビ  大チョビ ♪_a0136293_14513430.jpg


小チョビ  大チョビ ♪_a0136293_1452552.jpg


小チョビ  大チョビ ♪_a0136293_14524145.jpg


小チョビ  大チョビ ♪_a0136293_1453326.jpg


小チョビ  大チョビ ♪_a0136293_14533716.jpg


小チョビ  大チョビ ♪_a0136293_1459569.jpg

Huu&チョビが、とうとうくっついて昼寝するように・・・何てことはまだなくて(^^)
真ん中にいたMeeがするりと抜け出て、こんな寝姿に♪
もちろん目が覚めたHuuは、・・ナンノコッチャ・・とつぶやきながら
寝床をあとにしたのでありました。ちゃんちゃん♪
# by cyakke-muu | 2009-08-31 15:08 | 猫 日常

十三湖 と 日本海をチラッと♪

十三湖と日本海といいつつ、のっけから変なやつの登場♪
実はこれ、虫送りの虫である。
昔々は各村落の出入り口付近の木に飾って、
田んぼや畑につく害虫を追い払うというおまじないのようなもの。
6・7月ごろには村の青年団が中心になって虫送りの祭りが行われたいた。
十三湖 と 日本海をチラッと♪_a0136293_1547994.jpg


今では虫送りの祭りを行う所も少なくなったらしい。
竜に似たこの虫は十三湖に着く、少し手前の村落で見かけたもの。
十三湖 と 日本海をチラッと♪_a0136293_15473728.jpg




十三湖は潟湖で日本海とつながっている。
大雨の翌日で湖の色は透明ではなかったが、潮が入る時間帯だったのか、
橋の下辺りから湖寄りにきれいな波が立っていた。
小さいが岩木山が見えていて、一番懐かしい風景かもしれない。
十三湖 と 日本海をチラッと♪_a0136293_1548637.jpg




湖の対岸のさらに遠くには、天気が良いと八甲田連峰が見える筈。
この日は残念ながらはっきりとは確認できなかった。
十三湖 と 日本海をチラッと♪_a0136293_15483260.jpg



実家の桟橋から写真を撮っているが、
この景色の中に見慣れない塔が建設中だった。
聞いてみると風力発電なのだとか、また新しい風景ができて目を楽しませてくれそうだ。
十三湖 と 日本海をチラッと♪_a0136293_1549441.jpg




実家を出て、小泊方向に10分程走ると磯松という地区に入るが、
その少し手前の浜辺で一休み♪
潮の香りが心地良いが、風が強く波が大きい。
浜に出て右を見れば・・・小泊地区の権現崎。
十三湖 と 日本海をチラッと♪_a0136293_15493346.jpg



磯松から脇元にかけて、
荒い波が打ち寄せて、砂浜を削るのか、波除けブロックが増えているように感じる。
十三湖 と 日本海をチラッと♪_a0136293_15495648.jpg



左を見れば岩木山♪
灯台が見える筈だが、波が大きく、確認するのが難しい。
十三湖 と 日本海をチラッと♪_a0136293_15503980.jpg



カモメも風に流されそうになりながら飛んでいる。
十三湖 と 日本海をチラッと♪_a0136293_15512577.jpg



砂浜には波除けブロックの他に、
防風。防砂などの目的で作られた囲いが無数にあり、
以前は、松などの苗木を植えていた記憶がある。
十三湖 と 日本海をチラッと♪_a0136293_15515514.jpg




風が強過ぎるので、海のドライブは諦め、十三湖をぐるりと廻って五所川原へ向かう。
途中、十三湖高原、道の駅トーサムへ立ち寄り、展望台へ。
実は故郷と言いながら、十三湖高原という名前は初めてで、どこか面はゆい感じがある。
ただ、高いところは好きなので、とりあえず上って景色を楽しむ事にした。
十三湖の端っこと日本海が、眩しくきれいに光って見える。
十三湖 と 日本海をチラッと♪_a0136293_15521829.jpg



もう一方の端っこを見れば、また岩木山♪
さすが、お岩木山で、この周辺、どこからでも端正な姿を望む事ができる。
十三湖 と 日本海をチラッと♪_a0136293_15523757.jpg



振り返って見れば、緑濃い山があり、市浦牛が放牧されている牧場が広がっている。
十三湖 と 日本海をチラッと♪_a0136293_1553046.jpg



牛・牛~と、牧場を探してもいなかったが、すぐ足元にいたのにはビックリ(^^ゞ
十三湖 と 日本海をチラッと♪_a0136293_15532689.jpg



実家の桟橋から見た十三湖大橋がここからだと遥か彼方に確認できる。
湖の色がこんな感じで勿体ないが、自然の力には勝てない。
昨夜の大雨が既に湖に入っており、こんな色になってしまった。
太宰治が、「津軽」の中で紹介していたような
「浅い真珠貝に水を盛ったような、気品はあるがはかない感じの湖である」
という美しいイメージからは遠いものになってしまった。
十三湖 と 日本海をチラッと♪_a0136293_15534486.jpg



せめて青空と秋の雲を楽しんで頂いて、
きれいな十三湖はこの次の楽しみに残しておくことにしましょ( ^-^)
十三湖 と 日本海をチラッと♪_a0136293_15542249.jpg

# by cyakke-muu | 2009-08-30 17:11 | 走れば楽し

もしかしたら アカゲラ?


庭に嬉しいお客さまが現れた♪
いつものように雀の餌台を眺めていると、白と黒のはっきりした模様の鳥が横切った。
大きめの、白黒の鳥、思い当たる鳥は思い浮かばないが、
とりあえずカメラを持って二階へ走る。

窓から鳥の入った茂み辺りをジ~~っと見つめていたら、
いきなりバタバタと、ナナカマドの木へ飛んだ鳥がいた。
うまい事に太い幹にとまっている。
カメラを向けてハッとした。
アカゲラだ!
もしかしたら アカゲラ?_a0136293_17451450.jpg




昔々、庭にタモの木があったころは時々見かける事があった。
鮮やかな赤い頭の模様、はっきりとは確認できないが、アカゲラという名前が浮かぶ。
コココココーーという音が聞こえると、あちこちの木を探して・・・

しかしタモの木が無くなって以来、その姿を見る事は出来なくなった。
もしかしたら アカゲラ?_a0136293_17453518.jpg




今年の夏近くなって、時々、コココココー と、木を打つ音が聞こえていた。
いつか姿を見ることができたら、どんなに嬉しいか、
同じ鳥かどうかは勿論分からない・・・。

今日飛んできたのが懐かしいアカゲラ(たぶん)で、
ピンボケだが、カメラに収める事ができて幸せだった♪
もしかしたら アカゲラ?_a0136293_1745516.jpg




Huuちゃんが見ている窓の向こうの景色。
百日紅の隣のナナカマドに、アカゲラがとまりました(*^_^*)v
もしかしたら アカゲラ?_a0136293_1746425.jpg

# by cyakke-muu | 2009-08-28 19:15 | 雀の餌台 野鳥

ミニトマト収穫♪ アピオスの花 他

   ミニトマト、ついに収穫♪ 


ミニトマト収穫♪ アピオスの花 他_a0136293_15274115.jpg
ミニトマトの収穫。実は3度目です。といっても最初が2個、次も2個、今日初めて3個の収穫でした。
味はマアマアで、甘味も酸味もあります。
明けない梅雨に悩まされましたが、棚下にプランターを置いて、なるべく雨に当たらないようにしたのが良かったようです。
脇芽を挿して出来た苗は鉢に植えて雨ざらし。これはひょろひょろに伸びています(^^;) 実は付いていますが、赤くなるのはずっと先のことでしょう。



収穫前のミニトマト。なんと大げさな表現! 恥ずかしいけど嬉しい♪
ミニトマト収穫♪ アピオスの花 他_a0136293_15331270.jpg



トマトでしか、Huuちゃんには興味ないニョヨ。
ミニトマト収穫♪ アピオスの花 他_a0136293_1529986.jpg



これはなんニャロー、変なものには触らないでちよ。
ミニトマト収穫♪ アピオスの花 他_a0136293_15293763.jpg



と言いつつ、Huuちゃんが来ると、さっそく触ってみるチョビでありまちた♪
ミニトマト収穫♪ アピオスの花 他_a0136293_1530248.jpg




気になる、気になる、何の花?
トマト応援隊の豆の花。小さな、小さな、白い花♪
えんどう豆も、いんげん豆も、どんな花が咲くのか知っていたけど、枝豆の花は初めて♪
ミニトマト収穫♪ アピオスの花 他_a0136293_15304453.jpg




がんばれアピオスは、こんな花でした♪
ミニトマト収穫♪ アピオスの花 他_a0136293_15311735.jpg



ツルはまだ伸び続けていて、花のツボミも次々と付いてきていて、
この先は涼しくなる一方なのに、がんばれ、がんばれと、応援し過ぎたかしらん(^^)
ミニトマト収穫♪ アピオスの花 他_a0136293_15315619.jpg
# by cyakke-muu | 2009-08-28 16:42 | ミニ 菜園 ?

サギソウ 最初の一輪

サギソウが咲きました。今朝のことです。
と言っても庭に出たら咲いていたので、
夜のうちに咲いたのか、早朝に咲いたのかは分かりません。
去年は8月末の開花。一昨年は9月に入ってからの開花で、今年は少し早いのかも♪
それでは最初の一輪をご覧ください。

サギソウ  最初の一輪_a0136293_14325732.jpg



サギソウ  最初の一輪_a0136293_14331831.jpg



サギソウ  最初の一輪_a0136293_14334386.jpg



サギソウ  最初の一輪_a0136293_1434233.jpg



サギソウ  最初の一輪_a0136293_14341877.jpg

# by cyakke-muu | 2009-08-26 14:36 | 山野草