毎年挑戦のサギソウ。
球根は増えたり減ったり、大きくなったり小さくなったり。
無くなる事はなくて、そのかわり毎年咲くとも限らない(^^;)
今年は花茎が3本立ち、一応ツボミも膨らんできている。
ツボミが確認できてから咲くまでが、意外と長く感じる
15日から19日までで僅かの変化しかない。
ところがうっかりしていると、あっという間に咲いているのがサギソウ♪
全体は、こんな感じで、鉢底近くにも水苔の層を作り、あとは山野草用にブレンドした用土を使っている。
今年は生の水苔も使ってみたが、だから良いのかどうか、それも分からず。
ともかく3本の花茎が伸びているのはめでたいかも♪
上から見ると、こんな感じ。
水苔は一度枯れてしまったが、ハサミで切り戻し、鉢置き皿を使って水を溜めたところ復活。
これが冬になるとどうなるのか???
肥料は有機質の置き肥を土の表面に少々、元肥は無し。
だから球根が太らず、花つきも良くないのかもしれない。が、
逞しく、大きなサギソウには風情が無いとも思えるし、難しいところ。
これは苔玉ではない、2つ目のサギソウの鉢で花茎は一つも無し。
用土は少なく、水苔を沢山使ってサギソウの球根を埋め込んだ。
贅沢な作りにサギソウも喜んでくれると思ったら、花茎は伸びて来ないし、
葉っぱは水苔に埋まっていて、つまりは失敗作。
水苔を使って、今年はスズムシソウとクモキリソウがうまく咲いてくれたので、
サギソウもと期待したがだめだった(^^)