実りの秋。弘前市りんご公園の様子。
春に数枚、りんごの花の写真を撮ってきたが、やはり、りんごそのものも見ないと♪
たわわに実った見事なりんごが沢山ありました。
(もちろん数あるりんごの中の一部分です♪)
茅葺き屋根をバックに実っているのは紅玉りんご。
アップルパイなどに使われる、酸味も甘味も濃い昔ながらの懐かしいりんご。
収穫は10日ほど先のようです。
りんごに文字を切り抜いたものを貼り付けておくと、
そこだけ白抜きになり、良い土産や記念になります。
ちなみに卍は弘前市の市章で、功徳・円満の意味があるそうです♪
千秋
今がちょうど収穫時期になっている千秋は、ふじと国光の掛け合わせで出来ました。
アメリカンビューティー
花も密に着いて咲いていましたが、実もぎっしり♪
マンチュリカ
中国からアメリカへ渡ったようです。
花が咲いていた時には分かりませんでしたが、小粒でぎっしり実をつけるものが多くありました。
りんごといっても触った感じはバラの実のようです。
世界一、花も実も大きさはピカイチで、それが伝わるかどうか、
名前の札の大きさと比較してみるしか無いようです。
レッドゴールド。これが普通のりんごの大きさ♪
サージェンティ
北海道・室蘭地方原産とありました。
国光。津軽弁では、ユギノシタ(雪の下)
雪が降ってからの収穫になったりすることもある、紅玉と並んで懐かしいりんご。
ストーブの上で作る焼きりんごは、ほとんどユギノシタでした(^-^)
紅玉。
津軽では通称センナリ。たぶん「千成り」で、小さいが沢山の実をつけるりんご。
酸味も甘味も抜群で、お菓子作りに欠かせない♪
和りんご
ほとんどの実は落ちていて、木の上高く小さなりんごが一個だけ着いていた。
ふじ
青森りんごの代表格。りんごといえば「ふじ」というくらい沢山栽培されている。
フラワー・オブ・ケント
ニュートンのりんごだけあって、地面にめり込むくらい、下にありました(冗談よ~♪)
アルプス乙女
小粒りんごの代表格。とにかく可愛いりんごです。
王林
黄色くて甘いりんご
ジョナゴールド
午後の日に眩しい、りんごらしいりんご♪
陸奥りんごと岩木山
初めて、りんごもぎを体験したのは中学の時で、その時にもいだのが陸奥りんご。
両手の平に余るくらい大きくて、肌は赤味がかったピンクで、
齧りつくとジューシーで、触った感覚も食感もみな記憶に残っている、
強烈な思い出のあるりんご♪

数種類ですが、HP本館にリンゴの花を掲載したページがあります。
興味のある方は
こちらをクリック