玄関前の秋海棠が、いい具合に咲いている。
ツボミの頃は、こぬか雨に濡れて立つ美人のようだったが、
開花して、黄色いボンボンのような蕊が目立って来ると、
とたんに愛らしい、お茶目な姿に見えて来るから不思議♪
センニンソウと言われる植物のようだが、はっきりしない。
いつごろから花が咲くようになったのかも、覚えていない。
不思議な事にある年から急に花が咲くようになった。
鳥が種を運んだのか、山菜採りのときに偶然持ち込まれたのか、
ともかく、毎年今頃になると、純白の小さな花をびっしりと咲かせてくれる。
これも名前の分からない花の一つ。
友人から預かった鉢に生えていたものの種がこぼれて芽を出したらしい。
ここには花しか写っていないが、実は土の無い、
アスファルトとブロック塀の継ぎ目から芽を出し、成長した。
これも土の無い所に咲いた、根性ビオラの二代目♪
春に種を採取、プランターに採りまきしたものがもう開花している。
孔雀アスターに蝶がとまっている。
陽を受けてきれいに見えるが、実は蝶の羽は少し欠けていて、自然界はきびしい。
ミニシクラメンの植え替え
十数年の球根(根塊?)は大きく、固くしまって逞しい♪
(大きさが分かるように花を置きましたが、かえって分かりにくかったかも^^)
そのミニシクラメンの種を播いたのが7月の半ば
小さな葉が一枚、また一枚と、芽を出しつつある。今のところ7つの芽出し。
これくらいだったら育てられるかもね(^^ゞ
こちらはニッコウキスゲの芽出し。
これも出来た種を採りまき、二ヶ月かかってこれだけに成長。
庭に、ニッコウキスゲの花畑が出来れば楽しいのだけれど・・・・・。
さてと、そろそろコノフィツムの脱皮が始まったもよう。
私にとっての不思議植物。花が咲くのはもう少し先のようです♪