庭の鷹の羽ススキ(11/9)

玄関前のブロック塀際に植えていたのを今年の春に移植
庭の奥の方で、一番大きな草入れの隣
以前は水はけがよくなく春は桜の季節まで雪解け水が溜まっていた所
そこに草入れを作って、良い感じに新しい土が出来るようになっている
根張りも良くなって今までになく沢山の穂をつけた
遅く出てくるので十五夜に間に合ったのは2~3本だったが大満足
午後の遅い日を受けて光っている♪

鷹の羽ススキの側で咲いているのは食用菊の「もってのほか」
まぁなんということでしょう・・・
昨年の半分もないかも、もしかしたら3分の1くらいに減った?
夏の猛暑に負けて(人間が^^)、草だらけにしてもうた。
10月末に草取り名人が来てくれて
周りをスッキリさせ、半分は諦めていた菊を救ってもらえたのには感謝♪

食用菊もってのほか
株は少なくなったけれど、意外に大きな花でびっくり♪
夫婦二人で一回食べられれば十分(^^)/

夕日を受けてちょっと良い感じの色に見える♪
小さな花とツボミはまだ結構残っているので、もう一度食べられそう。
ということで喜んでいたら・・・
あらまビックリ!

友達が沢山の菊を届けてくれた(^^♪
「もってのほか」の黄色バージョンのような、花弁が袋状になっている菊
安房宮とはまた違ったシャキシャキとした食感が楽しく美味しい。
この菊の山、畑で摘むのにどれくらいの時間をかけたのか、本当にありがたい(^^)/
花びらだけをガクから外して湯がき、美味しく頂く♪
酢の物の他に今年はキノコと合わせるシオカラも作ることが出来て感謝・感謝♪
・・・・・・・・・・
家庭菜園での収穫の忘れ物(^^ゞ
里芋の収穫は10月18日

小芋が沢山出来たけれど・・・なんと言っても小さい(^^;
上の籠の里芋と茎は近所の花友達へ~
茎も美味しいというけれど、我が家は二人揃って苦手なので
食べてくれる人がいれば助かるというもの♪
太いのを選んでさし上げたが、やはり昨年と比べると細いかも~。

我が家の分の里芋
小芋も親芋もどっちも食べる。けれど、あまりにも小さくて(^^ゞ
どうにかこうにか工夫して頂きましょ♪
ミニミニ菜園
この後はナンバン(唐辛子)を乾燥させて一味唐辛子を作るのが楽しみで(*^^)v
来年の菜園の準備もなんとか進んでおります♪