胡蝶蘭

ミディタイプの胡蝶蘭を花友達に頂いたのは昨年初秋のこと。
冬の温度管理が難しいので最初はお断りしたが
何故か何鉢も一気に増えたとかで一鉢貰ってほしいとのこと、うーん、がんばれるかな?
花がまだ一つ二つ残っている状態で頂き
時期はよくないと思いつつ、窮屈そうなポットから出して植え替え
花茎の下の方のもう一回蕾が出るかもと言う所まで切り戻した。
冬越しは他の洋ランと一緒に階下のヒーターのある小部屋で、
昼は台所窓辺に置き、夜はオイルヒーターの上に置いた
ヒーターの直ぐ上だけど棚と木の板で
鉢を載せた時の温度は20度
実は、これでだめだったら諦めようと思っていた。
春が近くなって2枚の葉が黄変して落ちた時は、ダメかもと思ったが
葉が落ちた頃に真ん中から新しい葉が伸び始め
それからしばらくして花茎の芽の部分が膨らみ始めた♪
蕾が見え始めて、大きいのが4つ、小さいのが3つ
大きい蕾だけでも咲いてくれたらオッケと、思っていたら
結果は7つの蕾全部咲いて、新しい葉もきれいに伸びてくれた。
昨年秋に植え替えしたので、今年の植え替えはしないつもり
なんとかこのまま元気で、今度は夏越しをがんばる♪
原種カトレア レリア・パープラータ

ここ数年、株の勢いが弱くて、花が咲いても1・2輪とか、そんな感じだった
植え替えして3年目くらいだろうか
久しぶりに4つも咲いて、しかも花が大きいようにな・・・
何が良かったのか、胡蝶蘭と一緒の冬越しで、冬の間も日差しのある時は
窓の側に運んで日に当たるようにしていたが、それが良かった?
よく分からないうちにシースが出てきて蕾が確認できて
甘い香りを漂わせて咲いているのを見るのは楽しい♪
デンドロビウム がットン・サンレー

名前ははっきりしないけれど、たぶんそうかと(^^ゞ
デンドロさんの中ではかなり大柄な方のような気がする。
昨年は10本あるバルブ(で大丈夫かな?)全部に花が咲いて見事だった。
今年は一本にだけ、ようやっと咲いてくれた。
もしかしたら1年おきに賑やかに咲くのかも~~と、思うことにした^^

横長の大きな花で、唇弁(リップ)には細かい産毛のようなのがいっぱい♪
ちょっと風変わりな花という印象(^^)

大きな赤い目と、リップのモシャモシャが特徴というので
アップにして撮ってみた一枚(^^)
外の様子も少し♪
ツルバラとスズメちゃん♪

雪の重みで折れてしまったツルバラだったが
折れた所から新芽を伸ばして去年よりも多くの花を咲かせている。
ちょっとしたスタンダード作りのようで、嬉し~♪
クレマチス

昔々からあるクレマチス
この支柱が、雪の下に埋もれてしまっていたのを思い出すと、すごなぁと・・・
よく積もったけれど、きちんと溶けて花が咲いて、当たり前だけど、ありがたい(^^)/
色と濃い紫だけで寂しいので、派手なピンクを植えたつもりが
薄紫の花が咲いて(ちょっと見にくいけれど、真ん中辺に~)
ピンクは何処へ行ったんだろう?来年は咲くのかな?
クレマチス ダイアナ

今年も、見事に咲いております(^^)/

秋遅く、バッサリと地際まで切り戻せるので、すごく扱いやすい。
気候もあっているのか、毎年花が増えているみたい。
この向こうがバラ花壇で、今年はちょぼちょぼ^^
新しいシュートが次々に出ているので、秋薔薇に期待できるかも~~♪