久しぶりのドライブは笠松峠を目指して
黒石から国道102号線で十和田湖に向かう
途中、浅瀬石川ダム虹の湖で小休止。
十和田湖に到着後、国道102号線から454号線、103号線と走りながら
また102号線に入って奥入瀬渓流に向かう
つまり、十和田湖では、反時計周りで湖を半周すると助手席側から景色を堪能できるわけ♪
ずんずん走って景色を楽しんで、その間、カメラは出さずじまい(^^ゞ
途中ウグイスの声が聞こえる個所もあったが
どちらかというとハルゼミなのか、セミの声がワンワンジージー流れていく
新緑がきれいで、所どころに山ツツジのオレンジが見えていて
ちょっと標高の低い所ではニリンソウらしい花が咲き、
標高が高くなるとイチゲらしい花が見える。
季節や温度をしっかり感じて野の花が咲き進むのだと、妙に感心した♪
ドライブの一番の目的は直ぐ近くでウグイスの声を聴くこと
十和田湖が見える展望台では遠くで鳴いているのが聞こえてきたが、ちと物足りない
ということで、奥入瀬渓流の水音を聴きながら笠松峠を目指す。
国道103号線 蔦沼を過ぎる辺りからブナ林が多くなる感じ
新緑が美しい♪
もうすぐ笠松峠という頃には雪の回廊の名残が~~~♪
笠松峠 睡蓮沼と八甲田山

車数台が止められる駐車場から歩いて数分
まだ雪が多く残っていて、ウォーキングシューズでも滑りやすい
注意しながら人の足跡をたどって歩いた。
睡蓮沼と八甲田山
遊歩道が整備されていてゆっくりできる。
この景色の中で、すぐ近くで鳴いているウグイスの声を楽しむことが出来た。
茂みが幾つかあって、その中にもいるらしい
勿論山の方からも、遠く・近く、高く澄んだ良い声が聞こえる。
5分ほど景色とウグイスの声を楽しんで車に戻る
国道103号線、睡蓮沼からほんの少し青森寄りの箇所

走行中の窓からの眺め。最初のシャッターチャンスを逃して、此処は2度目
道路から左下、かなり離れているけれど大きな湿地がある
見たかったのは水芭蕉の大群落
咲いてはいたけれど、まだ数日早かったような感じで
それでも花の様子は分かる♪

この白い点々がすべて水芭蕉♪
近くへ降りて見たことは無く、道路から運が良ければ見られるという感じ(^^)
笠松峠 標高1040m
何年振りかで訪れた笠松峠、睡蓮沼
ウグイスの声と咲き始めたばかりの水芭蕉、ほんとにほんと、スッキリした一日であった♪
この後は酸ヶ湯温泉から城ヶ倉大橋を経由、弘前に抜けてつがる市へ~。
道路は103号線から394号線に代わって、黒石方面へ向かい
更に102号線に戻って弘前市に入るという順番。帰ってからマップを見るのは楽しいネ(^^)/