わさびの花♪

咲き進むにつれて花茎を伸ばして、最初に咲いた花から散っていく。
今まで栽培した中で一番良く咲いてくれたかも~♪
チオノドクサ

バラ花壇の縁に小さな植え込みを作って、都忘れを植えていた。
都忘れにはよく増える株と消える株があって
子のチオノドクサは消えた都忘れのあとに植えたもの。
他にはイカリソウ、日本サクラソウ、ホトトギスなどがこの場所の仲間入りをしている。
ヒヤシンス

同じくバラ花壇の縁にラベンダーの一角があって、その隣にヒヤシンス
黄色にピンク、原種の青紫など賑やか♪
ところでバラ花壇の主のバラが、とんでもないことになっている。
バラのアーチの天辺近くまで積った雪に押しつぶされて、地際から折れた株もある。
近所のバラ友達(バラ栽培の上手い人)も同じく雪の被害
バラだけではなく低い庭木や椿も太い枝が折れてもうた"(-""-)"
雪は凍害から植物を守ってくれて、良い感じの雪布団にもなるけれど
こういう年もあるのだと、これはもうしょうがない、自然には勝てないと言う事だべか^^
ムスカリ

花壇には沢山のムスカリを植えてあるけれど
この子は昨年秋にプランターに植えこんだ新入りさん(^^)
なかなかの美人さんでございます。
水芭蕉

今年も花を見せてくれた水芭蕉。
元々は水が溜まって春先は池のようになる場所に植えたもの。
その後、水路を作ったり暗渠排水を作ったりで水はけは良くなり
水芭蕉は残るかどうか分からなかったが、どっこい元気に育って株も大きくなりつつある
もう30年は過ぎていると思うけれど、嬉しい開花。
葉の先端が少々いじけているのは、昨年秋に水芭蕉の隣の草入れを整備した時に
思い切り土を被ったり踏んづけたりしたからかも~♪
とりあえず元気に咲いて、うれし~(^^)
多肉植物

昨日、ようやく二階のネコ部屋からお引越し♪

いつもはミャンハウスに2週間くらい置いて風や日光にならすのだけど
今年はミャンハウスで大文字草の植え替えや手入れをしているので、いきなり外の棚に並べることになった。
日焼けの心配が少々あるけれど、なんとか頑張ってほしい(*^^)v