この冬の雪の状態などを少し♪
暮れからの吹雪続きで毎日の雪かきが欠かせない
降る雪の量もだけど、吹雪で流れが立って(吹き溜まりのことです^^)山のようになっている。
次の写真は1月1日、つまり元旦の朝の様子

ミャンハウス入り口がこの状態。
除雪機で飛ばした雪が積もったのではなく、吹雪が運んでこうなった(^^;
玄関からミャンハウスへ行くのに雪を削って山登りするような感じ
この玄関前は吹雪の流れと除雪機が飛ばした雪と両方で高くなっている。(1/4)

この山の上にスズメちゃんの餌場を作った。
と言ってもシャベルで少し掘って平らにしただけのお食事処♪

スズメちゃんが20羽ほど、側の木にとまってこちらをうかがっている。
おかしなもので最初の一羽が下りると次々にやって来る^^
1月15日 ミャンハウスへの入り口がまた雪でいっぱいに~~~
えっさほいさと掘り進んで中に入る
一応ね、次に行きやすいように階段らしきものは作ります♪

ミャンハウスへは家の中からも行き来できるようにドアはつけてあるけれど
中に灯油のポリタンクを置いてあるので配達の人が入りやすいように
歩きやすくしておく必要がある。
灯油の配達は2週間に一度くらいだろうか。この冬は寒いので灯油の減りも早い(^^;
ということでミャンハウスの中
ビオラが可愛い花を咲かせている♪

驚いたのはミャンハウスの中が暖かかったこと。
いつも桶の水はカチンコチンに凍っているのに薄氷さえ張っていない
寒暖計はプラスの3度となっている。。。なぜか。。。
雪が多くて下の隙間を塞いでいるからだと思う。

窓もこんな感じで、多少の隙間はあるけれど大きなプランターで抑えているので大丈夫。
ビオラちゃんも頑張って咲いている♪
所で、これは・・・なんでしょう・・・

ミニバラの鉢を一つ冬越しさせていて、上には確か秋遅く肥料を置いたはず。
ということは、ネズミの仕業(^^; 小さな穴が4か所、ぶぶぶ~~!
一つだけ付いている小さな蕾。。。♪
雪に埋もれた山草棚が左にチラッと見えている。(1/17)
行先はコンポスト。雪に隠れてもうすっかり見えなくなっていて
場所は分かっているので掘って蓋を開けて野菜屑などを投入する。
雪の山を横歩き(カニ歩き?)で進む。
少し暖かい日だとズボッと雪に足が埋まることがあるので横歩きで少しずつ進む
歩いてつけた雪道の右横に筋が沢山ついているのは雪かきスコップの跡
直ぐ近くへ行くときでも必ずスコップを持って出るのは雪に足を取られたり
転んだりしたときの用心のため(^^)/

ちょっと分かりにくいけど、結構掘って蓋を開けている。
覗き込むと深くて、ちと怖い^^
土を作るのと、あとはネズミが野菜くずを食べて耕してくれるから
ちょっと無理してでも冬にコンポストを使い続けている。
こうするようになってからネズミがチューリップの球根を食べることは無くなった。
長々とここまでのお付き合い、ありがとうございました♪
今日のスズメちゃん、餌を置いて玄関に入ると、ワッとやって来る^^

ちょっと物音がすると、ワッと飛んでいくのよ~~~(^^)