バラ花壇とアーチを二階の猫部屋から見ると・・・こんな感じ♪
農業用ビニールハウス用のパイプを使ってのアーチは大きくて(^^ゞ
何も植物を這わせていないとかなりの殺風景
それがまぁ、なんということでしょう♪
プリンセスダイアナさんのおかげで華やかなこと^^
ダイアナさんの下で白く小さく咲いているのが、同じクレマチスの種類でレクタ♪
遠く離れた花友達が送ってくれた苗が、此処まで育って嬉しいこと^^
ダイアナもレクタも秋遅くには地際まで刈り込むことができるので、
この場所にはぴったり合っている。
昨年秋にもバッサリ刈り込んで、今年の春には沢山の芽を伸ばしてくれた♪
レクタはもっともっと高くなる筈なので、来年が楽しみ♪
花壇の近くへ行くとバラの香りが漂ってきていて
今までになく大きな花を付けているのがわかる。

木の高さも十分で、ここ数年の土の手入れと施肥、昨年秋と今年の春先の剪定、
あとは夫の友人に協力して貰っている春先の薬剤散布も大きいかも~♪
右奥の白い花がアーチの向こうから伸びている白のツルバラ^^
3年ほど前にアーチの端の外側に植えた株は虫の被害で枯れてしまい、
これは挿し木して育てたものを、アーチの内側に改めて植えた株。
まだ低い所で咲いている花が多いが、今年は太いシュートを数本伸ばしているので、
クレマチスのレクタと同様に来年を楽しみに出来ると思う♪
低い所で咲いている白いツルバラは花が終わったら地際まで切り詰める予定。
小輪房前でトゲが殆ど無く、丈夫で沢山の花を咲かせてくれる。
虫の被害に倒れた時は唖然としたが、挿し木苗を作っておいて良かった♪
いつもは切り花にして飾ったり、写真も沢山撮るのだけど何故かと今年は・・・
花壇へ行って花を楽しむ時間の方がうんと長くなっている。
と、言いつつ、ちょこっとは写しているので、6月の咲き始めから数点
古い木の下で一番最初に咲いてくれたおチビちゃん♪
ビロードのような濃い花色と深い香りはパパメイアン(たぶん^^)
昔々から変わらず咲いている白バラ♪
雨に濡れて・・・
バラ花壇の気難し屋さん。ブラックティ^^
もしかしたら一番の古株で丈夫さも際立っているかも~
年々株が小さくなる心配な子
咲き始めたころのツルバラは蕾が~~~めんこい♪
花壇の入り口で迎えてくれる大輪の薔薇はシュワルツマドンナ^^
新入りのおチビちゃんは寄せ植えの小鉢から花壇へ引っ越し
地面から15センチくらいの所で咲いてる♪
ミニバラなのか、普通の種類なのか・・・・・?
まだ咲いていないバラ、懐かしい色合いで咲いたけどまだ写していないバラ
このバラはこんなに大きかったっけ・・・と、
夫が驚いたオレンジ色のフロリドールも何故か写していなくて
わたしが変なのではなく、それだけ庭で咲いている姿が綺麗だからと、
そう思うことにした・・・ニャハ~~♪