エゾマツムシソウ
まだ小さな鉢に植えていて、もうちょい大きめの鉢に植え替えを考え中。
丈夫な山野草だと思う。
8月だったか、台風崩れの低気圧が通り過ぎ、かなりの風が庭を襲った。
その時に最初の花茎がポッキリ折れて、それでも花を咲かせ、いまは実(種)を付けている
左に見えている丸い実がそれで、折れた茎が皮一枚で繋がって
そこからさらに頭をもたげている。天晴れ♪
ちょっと暗いけど、花色はもしかしたらこっちの方が近いかも~^^
ヒメキンミズヒキ
花は。。。どこなの~~。。。
近づくとこんな感じで、ちっこいのよ~~♪
ところで、この子。 花はもうとっくに終わったサギソウなのだが・・・
株元を見ると、なんとまぁ・・・・小さな緑が沢山♪
これって水苔の筈♪
春先に、根が伸び始めていた球根を慌てて植えて
球根や根を守るつもりで用土の間に生の水苔を敷き、
その上に球根を並べたのだったか・・・・・
今年は雨の多い年で、だから水苔が育って土の上に出てきたのかな
なんか、おもしろい^^
このあと、晩秋には・・・冬は・・・そして春は・・・
どうなっていくのかな。
水苔はプランター二つに育てていて、それぞれにピンクと白のトキソウを植えている
サギソウやスズムシソウ、ほかの小さなランにも使うことがあるけれど
こんなふうに水苔が育っているのは初めて見たかも~~♪