メガネツユクサ♪
他所よりも少し長いお盆と、45年ぶりのクラス会
あれやこれやと作業しているうちに、
気がつけば秋風が~~~(^^)
そりゃもう大変ですって
植え替えを待っている鉢、ポットあげを待っている花苗
草は雨のおかげで元気印で、おまけに秋のアメリカシロヒトリまで出てきた^^
外に出て身体を動かせるのはありがたい♪
やりたいことが沢山あるのも嬉しい~~~~って、
ホント、がんばらねば~^^
メガネツユクサ
上の写真はプランターに行儀よく植えてあるもの
次の花は庭の隅っこに一人で生えたもの
なんかね、こうやって葉っぱに虫食いあとが付いていても全部きれいに見える♪
ギンセンカ
これも去年のこぼれ種から一人で育ったもの♪
草丈が低くて10㎝くらいの所に花を咲かせている。
南の地方にいけば、もっと大きく逞しく育つのでしょうね^^
去年も一個、今年も一個だけの開花。
種を採ってみようかな♪
ネットのお友達から
コノフィツムが脱皮してるよ~~と、お知らせを頂いて
あわててミャンハウスに行ってみたら、
こちらでも、しっかりと脱皮してた。あははは~~♪
鉢の一つを台所に持ち込んで、いそいそとピンセットを取り出す。
この方法が正しいのかどうかは分からないが、
皮をつけたままだと、水をかけた時に溜まってカビが生えないだろうかと・・・
柔らかい球体が傷つかないように気をつけながら
それでも、ちょこっと欠けたり、ぽろっと取れてしまったり(^^ゞ
なんとかガンバッテ、こんな感じに~~♪
作業を始めたら、次から次へと、
やるなら今でしょ、というのが待ち構えている^^
シクラメンの植え替えは・・・まだ芽が動いていないようで後回し。
今日はビオラのポット上げなど~
8月8日に播いた種が、こんな感じに育っている
双葉が出て、本葉が1枚か2枚、
まさに今すぐに作業に入らなければならない状態になってた^^
可愛いでしょう♪♪♪ 全部春に咲いた花から採った種を播いて育った子たち
一番小さなポットに移植・・・って、こうなると小さ過ぎて・・・♪
小さなビニールポットでも小苗一本には大き過ぎるくらいの場所なのかな^^
1ヶ月くらいでワサワサと緑で一杯になってくれれば嬉しいかも~
一日に出来る時間は少なくて、というよりもやり過ぎないように
これから数日はビオラのポットあげの作業が続きそう♪