ちょっと昔の、夢のかけらを実家の姉が届けてくれた♪
HPの「こぎん刺し」のページにも紹介していた少しだけ欲張っていた頃のもの。
結局は売れ残って、もしかしたら誰か買ってくれる人がいるかも~と、
そのまま預けっぱなしにしていたのを忘れてた(^^ゞ
袋を開けると懐かしい「こぎん刺し」があらわれて
しかし、ちょっと驚いた。
どんな物をどんなふうに作っていたのか忘れていたのだが
一枚ずつのコースターなど、きちんと二枚を合わせ、
表と裏と、両方に模様を見えるように作ってある。
布は全部麻布で糸は白か生成りの木綿糸。
二枚合わせにした縫い方は拙いけど、
かといって今の私に同じものが作れるかというとちょっと難しい。
単純な模様は今と同じだが、全部手縫いで仕上げていて、
けっこう頑張っていたのだなと、ふっと嬉しくなった♪
包んでいたセロファン紙から取り出し、一枚ずつ包装し直し
新しく「津軽 こぎん刺し」のテープを貼って「ふーちょび屋」のカードを入れた。
コースター表 模様は「ねこのあし(肉球)」、「だんぶりこ(トンボ)」など
コースター裏 模様は「はなこ(花)」、「だんぶりこ(トンボ)」、「まめこ(豆)」
基本の紺地の麻布に白や生成りの糸で刺したもの
ミニセンターとか花瓶敷きのようなつもりで作ったのだったか・・・
模様は「ねこのあし」だんぶりこ」のほかに「うまのくつわ(馬の轡)」など
新しいシール付きセロファン袋に入れやすいよう、
あとは見た感じをちょっと新しくしたくて、形は横長に、上下を折り込んで整えた。
手縫いは無理なので、布用のボンドを使用
今回、新しく小さなコースターをこしらえてちょっと華やかに^^
基本の紺地に白が一番落ち着くし、大事にしたいが、
それだけでは売れないということが解ってきた。
昨年の「猫だらけ展」でも同じようなことがあって、ならば色物をと考えた♪
大急ぎでこしらえた小さなコースター 模様は「ねこのあし」と「はなこ」
色を変えて、3枚ずつのセットにして袋詰め
これがアクセントになって、ちょっと眼を止めてもらえると嬉しい・・・♪
売れ残っていた、こぎん刺しの夢のかけらは生き返ってくれるだろうか
これから秋までの間にどんな結果が出るか、ちょっと楽しみ^^
ということで、「ふーちょび屋」の作業など(^^)
手首クッション(ポケットティッシュ入れ)の「こぎん刺し」は続けていて
こっちも色物を揃えてみようと思っている。
麻布も糸も限られているので難しさはあるが、それも楽しめればいい♪
色も模様もちょっとずつ変化させて、あと少し数をこしらえる予定。