窓の向こうに

cyakkemuu.exblog.jp
ブログトップ | ログイン

こぎん刺しで作る津軽の春の景色など

こぎん刺しで作る津軽の春の景色
豊かに咲いているリンゴの花、雪を頂いた岩木山、日を浴びて輝いているタンポポ、
その全部が一つの絵になってずっと心の中にあった。
昔々、たった一度だけ経験したリンゴの受粉作業の時に見た風景♪(横幅27㎝)
こぎん刺しで作る津軽の春の景色など_a0136293_15115192.jpg


長いこと宿題にしてきた「こぎん刺し」で作る津軽の春の景色
昨年、数年ぶりに小さな作品を作られるようになって、
それから毎日チクチク・チクチク、何枚かの麻布を白い木綿糸で埋めていき
今月に入って、思い切って春の景色を刺し始めた。
ようやく出来上がって、マジマジと見つめて、なんか変と思った所を直して、
まぁいっか・・・と、今は無理せず、これでひといき^^

いつもの紺地ではなくグレーの麻布を使ってみて、それもまた面白かった。
今度は紺地に刺してみようか、それとも
秋の風景を作ってみようか、楽しみが広がる♪

※ こぎん刺しで作る津軽の春の景色、サイト内の記事はこちらからお入り下さい^^



何年も作っていなかった「こぎん刺し」
麻布と木綿糸は沢山とってあって、引き出しや缶に入れてある。
ところが麻布は良いけれど、こぎん用の木綿糸に染みの付いたものがチラホラ。
たぶん手の油が染みの元だとは思うが・・・
外に出すものに使用する訳にもいかず、かといって短く切れば刺しにくい
自分で使うもの、試しに刺すもの、練習にするもの、
そんな感じでできたのがこれで、模様の繋がりをみたりいろいろ
面白いのは中央の模様(テコナ・・蝶)で同じテコナでも3種類あって此処には2種
一目違うだけで模様の繋がりが変になっていく見本みたいな形になった(横幅24㎝)
こぎん刺しで作る津軽の春の景色など_a0136293_15154196.jpg



大きな模様を刺すのは中々で(目がチカチカ・シパシパ、肩凝りギシギシ^^)
小さな模様を繋げて作る一枚(横幅11.5㎝)
模様の大きさが微妙に異なるテコネとネコの足(肉球)ハナコ(花)の組み合わせ。
こぎん刺しで作る津軽の春の景色など_a0136293_15181391.jpg


毎日、ちょっとずつチクチク・チクチク
時間や、一日に刺す糸の本数を決めていて、やり過ぎないように注意^^
せっかくまた出来るようになったのだから勿体なくて♪
少しずつがんばってる(^^)/





津軽の春の景色をこぎん刺しで作ってみました。
豊かに咲いているリンゴの花、雪を頂いた岩木山、日を浴びて花開いているタンポポ、
その全部が一つの絵になってずっと心の中にありました。
昔々、たった一度だけ経験した受粉作業の時の風景♪

by cyakke-muu | 2013-02-22 15:49 | こぎん刺し・手作り