雪の日を間にはさんで、今日の午前中はポカポカ陽気♪
家の前の雪切りもはかどり、けっこうな汗をかいた。
その後、久しぶりにミャンハウスで植え替え作業。
気になっていたチドリ類は無事で、中には青い芽の見えるものもある。
置き場所がミャンハウスの中なので鉢土も凍みたり融けたり、
この冬は何度かそういうことを繰り返して、それでも何とか無事♪
これで普通に花が咲いてくれれば、此処を冬越しの場所に出来る。
雪割草の鉢もみんな無事で、それぞれツボミが膨らみ始めている。
一鉢だけ葉っぱが無くなっているのもあるけど、マァ何とかOKと言えるかも^^
ミャンハウスの福寿草と雪割草
雪割草
イワチドリ
昨年植え替えをしなかった鉢。しかも置き場所は一昨年から山草棚だった。
鉢土はボロボロに崩れていたが球根は元気そう。
3.5号くらいの山草鉢で33球の球根が出てきた(^^)v
ずいぶん前に植え替えなしで数年外に出しっぱなしにした鉢があって、
その時もずいぶん球根が増えて元気だった。
今回はかなり乾かし気味に冬を越させてそれでもOKというと、
湿りけを保つのと乾かすのとどっちがいいのか迷うところ。
ウチョウランは水を切り、チドリ類は乾かさないのが大事と思っていたが・・・
コアニチドリ
3.5号くらいのプラ鉢植え。これも元気♪
エノモトチドリ
大きめの平鉢に植えてあったもの。
チドリ類、この他に石鉢植えなど数個の植え替え
又は鉢土半分だけ入れ換えたものもある。
殆どの鉢の球根は元気に冬を越してくれた♪
土はコザクラ類に使用しているものに水苔粉を混ぜたもので昨年と同じ。
しばらくはミャンハウスに置いて芽出しの状態をみることにする。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ところで、山草棚と水仙など
まだ雪が沢山残っていて、ちょいとヤキモキ^^
なんたって、歩き始めるとズボッと長靴が埋まってしまうこともあり、
雪解けが進んでいることが分かる。
時々雪にはまりながら♪ 近くまで行ってみると水仙の芽が出ている。
クロッカスも可愛い芽を覗かせていて楽しい。
雪だけを観ていると冬の延長で、こういう時にうっかりすると、
植え替えも種まきも、何もかもの作業が遅れてしまうことになる。
だから、よほど寒い時以外はミャンハウスで作業すること。ですね^^
上の画像の鉢置き場の端っこ、水仙ティタティタの芽♪
昨日の朝の雪 台所の屋根に雪が積もって、一晩でけっこう降ったようだ。
午前中に全部落ちたけど、3月半ばでまだこういう状態。
積もった雪は吹雪の時の吹き溜りと、落ちた屋根雪。
今日は天気が良く、この雪の山を少し崩すことが出来た。
窓の中のHuu、外の雪景色が眩しそう(^^)v