夕べから台風12号のニュースが続いている。
いつもより北にある偏西風と二つの大きな高気圧の影響で、
進む速度が遅いのだという。
上陸してからも時速10キロの状態が延々と続いている。自転車よりも遅いかも・・・
豪雨と風と、報道される映像を見ると、濁流が怖い。
台風の影響もあるのかフェーン現象が起きていて
日本海側の各地で気温が上がっている。
関東で30度前後の時に、青森・五所川原など35度を記録。
我が家では昨日の午前中に室温32度^^;
今日の室温は31度、なんで室温かというと、暑くて外に出るのがめんどい(^^)
バカなことを言っていないで様子を見に行ったら、
pm2:20で、ミャンハウスが32度、大ハウスは36度あった。
もう日が陰ってきていて、昼頃はたぶんもっと温度は上がっていた筈。
明日から少しずつ落ち着くようだけど・・・
ヒマワリ
最初の大きな花は重く首を垂れていて、もう種が熟し始めているのか、
種が雨に濡れないようにうつむくのだそうで、ヒマワリはエライ!
小さな花は、わき芽が伸びたもの。
右のやや大きめの花は、ヤマセで折られた後に伸びたもの。
同じわき芽でも最初の花が咲いた後のと比べると、かなり大きい。
最初に咲いて今はうつむいているヒマワリと、わき芽が伸びて咲いている様子
マルバタマノカンザシの花と葉の大きさなど~ ^^
マァマァ分かりやすいのがアルミの物差しのようだったので、
ご覧の通り、と言っても正確ではなくて、
花の直径(?)は8㎝~大きいのだと10㎝を超えるものもあった。
長さは、基部の部分も入れて15㎝くらい。花だけだと13㎝ぐらいというところ。
葉っぱは大体この大きさ。一番広いところの横幅が20㎝前後で、
長さが24㎝くらい・・って、大きい方なのかな?
それより何より、きれいな葉をボロボロにしてくれた犯人を発見。
右上にちょこっと見えている、これはカタツムリの仲間かしら(^^)
全体の大きさは、ボロボロの葉っぱが恥ずかしいけれど、こんな感じ。
建物の北側で、機嫌良く育っているようです^^
種から育てた鉢植えのヒゴタイ。花が二つになって嬉しいこと(^^)
咲く前に、一つのツボミが枯れて、残念に思っていたら、
折れた後のヒマワリのように、わき芽が伸びてツボミをつけた。
植物は強いと思う♪