多肉植物の寄せ植えが、だいぶ落ち着いてきた感じ♪
山草棚の奥に置いていたのを手前に持ってきて鉢の並び替え。
何と言っても場所が山草棚なので、
ちょっと目を右に移すとレブンソウが咲いていたり(^^)v
石鉢を見れば多肉植物郡のなかにシコタンソウがあったり、
色々と楽しみが多い♪
多肉植物、大好きな植物。
花友との交換や、植え替えを手伝いながら増えた山野草たちと違って、
育てている多肉植物の殆ど全部をその時々に買い求め、
挿して増やして寄せ植えを作って、そうして今に至っている。
一昨年咲いた火祭りの花のあとに出来た小さな芽を集めた鉢は、
植え替えずに少量の肥料を載せておいたら生育の良いこと、
いまは青々とした葉になって今までにない火祭りになっている。
秋になってどういう変化をするのが楽しみ。(画像下、左から二つ目)
鉢の寄せ植えの他に作りたかった物が二つ
一つは流木への植え付けで、これは数年前に作って
多肉植物の何が合って何が合わないか、流木と冬の寒さと、
それからミャンハウスにおいて冬越しさせるための相性を試すような、
そんな感じだったけれど、なんとなくそのままにしてしまっていた。
今回は少々気合いが入っている(^^ゞ
ノミを使い、ドリルを使い、植え穴を一つ増やして
流木といっても波にもまれ過ぎて、丸くはなっているけれど、
十三の浜から拾ってきた少しだけ思い入れのあるもの♪
もう一つ作ってみたかったのがタブローと言われるのに近いもの
なんとなく小中学校の時の工作のような楽しさだった。
この二つはミャンハウスの入り口を飾りたくて作ったもの。
今のところ午前中の光を受けて、なんかいい感じ(^^)v
台所の窓から眺めてはニマニマ~っと、満足している。

少しだけHP本館に今回の寄せ植えを紹介しています、
こちらからどうぞ^^
↓挿し穂を取ったあとに芽生えた八千代♪