山芍薬、通称ヤマシャク(^^)v
庭での開花は何年ぶりだろう。
大好きな山野草で、いっぱい増やしたいと思っていたのに、
ある年、気がついたら花が咲かない。
株は小さく、花壇の隅で小さくなっていた。
雪柳の側に山野草の花壇を作った筈なのに、
手入れをしないうちにスギナがはびこり、あらかたの山野草が
雑草の中に埋もれていた。
玄関の前の山野草の花壇に移植できたものもあるけれど、
そう思い立ったころにはヤマシャクの姿は消えていた。
反省しつつ、新しく苗を買い求め。
ようやく懐かしい、ほっこりとした花姿を見る事ができた。
大切にしよう。出来れば種を採って、増やしたい。
その前に、もう一度、機嫌良く育つ所へ移植した方がいいかも。
ヤマシャクさん、これからもよろしく~~^^
八重咲きイチリンソウ
どうもうまく写せないのが白い花で、日が陰ってからパチリ。
それでなんとか、らしい感じになったかも♪
珍しくプランターで機嫌良く増えている、洋種の山野草^^
西洋オキナグサ
紫も白もあった筈だけれど・・・なぜか赤い花だけ咲いている^^
葉とツボミと一緒に伸びて来るような感じのイワチドリ。
氷の下で耐えてきた鉢。今年の冬越しはミャンハウスにしようか、思案中。
ウチョウラン。
もう結構伸びているけれどツボミは見えない。
育て始めた最初のころは鉢も少なく、参考書に書いていた通り、
玄関の下駄箱で冬を越させていた(^^)
ウチョウラン、つい先日まで大ハウスに置いていたが、
現在はこの中央辺り、棚の下の段で、午前中の日当たり良好、
棚下なので雨の心配はなく、秋まで此処に置いてみようと思っている。
場所は玄関前で、右の花壇が山野草の棲み家♪
いつもと違う大ハウスの様子^^
棚はもう出来上がっていて、大文字草だけを全部に並べても良いのだけれど、
細かく株分けした大文字草の養生も兼ねて、
日当たりの少ない左側の棚に並べ、水切れを起こさないよう管理。
右の棚は、まだ気温は低いけれど種をまいたものとか、
実生のアママリリス、シャジンなどの一時置き場としている。
いつもと違うことが沢山あって、それなりに楽しんでます(^^)v
大ハウス、右側の真ん中あたりの下にクマガイソウあり^^
そろそろ地植えの場所を探そうと思うのだけど、中々・・・
庭に植えてあるものもそれぞれにツボミを持っていて、開花も間近のようす♪