今咲いている大文字草を少し。( )内の数字は記録した日付になります。
栽培場所は北国津軽。風除けのため年間を通じて屋内栽培をしており
本来の花形、花色、花姿とは異なる場合もあります。
名前の付いていない「特」は、全て無名と表記することにしました。
揚羽 (10.22)
梓 (10.23)
紅衣 (10.16) 色がちょっと薄いかも^^
紅時雨れ (10.23)
白王獅子 (10.16)
花神楽 (10.16)
万華鏡 (10.18)
無名№1 (10.23)
大孔雀 (10.23)
大波 (10.16)
麗花 (10.23)
千姫 (10.23)
無名 斑入り葉 (10.23)
無名 斑入り葉 花 (10.23)
わらべ (10.22)
昨年は虫に花茎を食べられて半分も咲かなかったので今年は沢山UP^^
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



弘前の先生のお庭を訪問♪ 大文字草を始め様々な種類の山野草を栽培。
我が家の大文字草の殆どが先生から分けていただいたものです。
さすがに見事に咲いていました。一段と濃い花色の大文字草が増えていて、
「これを育ててみませんか」という優しい言葉につい甘え、
一鉢いただいて来ちゃいました(^^)v
大文字草の鉢置き場は先生のお宅の東側にあります。
弘前市内は風の吹き方も穏やかで、外に並べても大丈夫。
夏の間は遮光性の高い寒冷紗を張っていて、機嫌よく育っている様子でした♪
(ごく一部を写させていただきました。全体の鉢数はすごいです^^)
紅玉A (10.22)今回いただいて来た大文字草♪♪
3.5号の鉢に形よく締まった株が育っていてさすがでございます^^
花のつき方が密で、見た人はたぶん皆驚くかも~~(^^)v