いつものように弘前へ・・・が・・・
いつもと同じでないのが五能線で出かけたこと(^^)v
何らかの用事が重なって一人で出かける時は五能線に乗る。
バスは便利だけれど酔うので苦手、ナハハハ~~^^
五能線は楽しい。田んぼや畑の様子が見られるし冬にはウサギの足跡を探す。
四季を通じてノスリやサギの仲間を見つけるのも楽しみの一つ。
今回は稲刈り後の田んぼと赤く色づいたリンゴが見たかった。
(最初のススキと最後のリンゴの木以外は、殆ど走行中の車中から写した画像)
木造駅から乗車、線路の向こうはかなり長くススキがあり、
秋の日差しを受けてきれいだった。
ここ数年、稲刈り後のわら焼き防止が進められていて
わらの再利用のため、田んぼに干している光景が多く見られるようになった。
今年は夏の暑さが影響しているのか稲刈り時期が早く
その後の田んぼというと、切り取った根株から新しい稲が芽を伸ばし、青々としている。
マァ、所々でわら焼きの様子も見られ、これも津軽らしいといえば津軽らしい^^
美味しそうな稲の自然乾燥の風景。
奥にはリンゴ畑が見え岩木山のすそ野が広がっている。
刈り取り後に伸びた稲が芝生のように見えて不思議な感じがする。
リンゴ畑と、その手前には食用菊が植えられている。
今の季節は菊が美味しく、酢の物やキノコと合わせたシオカラなどに利用する。
板柳町付近のリンゴ畑、下にあるのは太陽光を上手く利用するためのアルミシート
リンゴ畑の中にあるような林崎駅♪
リンゴ畑と野菜畑、好物の菊の花が、きれい&美味しそうに見える^^
毎年通過するのが楽しみな撫牛子駅付近。
ここの田んぼも減反になったのか、以前とはちがう景色になっていてちと残念
なんといってもこの色♪ この形♪ 美味しそう~~~(^^)v

木造から弘前までの五能線はススキの景色から出発、
刈り入れ後に伸びた青々とした田んぼを通過、岩木川を越え、
しばらく走ってリンゴ畑に突入するがリンゴが近過ぎて上手く映らない(^^ゞ
林崎からようやくリンゴ♪
あっというまにスイッチバック、進行方向を替えて弘前へ向う(^^)v