昨日(3/19)は久しぶりの上天気で、いつもの場所へ岩木山を写しに行く
田んぼの雪はすっかり融けて農作業の始まるのを待っているようだ。
田んぼの畦道に顔を出したフキノトウ。
側にはまだ雪が残っていて、風が、すっごく冷たかった(^^)
庭の福寿草も良い天気に誘われて一気に開花♪
実はこの場所、ミョウガを植えてあって、
そのすぐ側に自然実生で福寿草が増え続けている。
花はきれいで好きだが、移植すべきかどうか迷っているところ。
福寿草の根に触れなければ大丈夫とは思うが、
回りはミョウガや三つ葉でいっぱいの場所、ウーン、迷うなァ・・・
これは花壇の植え込みの福寿草。
色の濃い種類で、赤い色の紅撫子や秩父紅の実生株の一つかもしれない。
寒い時期に咲けば、もっと赤色が濃く出る筈だが、積雪時期と重なるので
開花時に本来の色が見られるのは殆ど無理のようだ。
そして3月19日に芽が出たものは・・・マルメロ♪
去年の秋に種を洗ってヌルヌルを取り去り、鉢にまいたもの。
こんなに早く発芽するとは嬉しい限り・・・って、実が成るのは・・・いつ

天気のいい日は猫部屋で日向ぼっこ♪