窓の向こうに

cyakkemuu.exblog.jp
ブログトップ | ログイン

久しぶりの竹の子採り  追記あり

久しぶりの竹の子採り♪

久しぶりの竹の子採り  追記あり_a0136293_15470637.jpg
竹の子採りなのに十三潟の写真♪

珍しく岩木山がはっきりと見えていて気持ちが良い。

此処は実家がある場所で、実家の桟橋付近から観るとこういう感じになる。

手前は、近くの古い桟橋か何かの先っちょに鵜がとまっていたもの♪


友人が山菜採りに誘ってくれて

途中の実家によって姉が合流、女三人の賑やかな山菜採り

久しぶりの竹の子採り  追記あり_a0136293_16013913.jpg
実家から車で15分くらいの所が目的地

山菜は竹の子で、太い孟宗竹ではなく細めの姫竹(根曲がりだけ)

ふと前を見ると大きな木に白い花が沢山咲いているのが見えた。

久しぶりの竹の子採り  追記あり_a0136293_16034994.jpg
この白い花、もしかしたら梨かもしれない。

山には時々小さな実のなる梨があると聞いていて、この木も梨、かも~♪

竹の子採りは十数年ぶりのことで、山の匂いが懐かしい

耳を澄ませば ホーホケキョ・ケキョ・ケキョと大好きなウグイスの声♪♪♪

竹の子を採りながら、ウグイスの声を聴いて楽しいひと時だった。

久しぶりの竹の子採り  追記あり_a0136293_16080664.jpg
本日の収穫、竹の子♪

竹の子は採るのも、皮を剥くのも、茹でて節を抜くのも

どの作業も好きで楽しい。と言っても自分たちが食べる分だけなので量的には少なく

遊びの延長のような山菜採り♪

久しぶりの竹の子採り  追記あり_a0136293_16102911.jpg
午前中に竹の子を採って家に帰り、皮を剥いて茹でるところまで終了

冷めた頃に節を抜いて、それが当日の午後のこと

大抵、節抜き作業は翌日になるのだけれど

無理なく採取して早めに家に帰り、その日のうちに作業の全部を終えるという

久しぶりの竹の子採りは、ゆっくりのんびりの良い時間であった(^^)/

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

5月22日 竹の子を貰う♪

久しぶりの竹の子採り  追記あり_a0136293_16074277.jpg
近所の花友達から竹の子をいただいた♪

毎年恒例で届けてくれるのが嬉しく、早速茹でて、翌日の朝に節抜き作業をする。

ゆで汁は捨てずにとっておいて、節を抜いた竹の子をビニール袋に入れてゆで汁を注ぐ

そうすると水の濁りが出にくくなり、竹の子の味を保てる。

好きな竹の子料理は、味噌汁、肉と糸コンを合わせて醤油味で炒める

定番の竹の子ご飯も季節の味

庭の蕗を採ってきて、干しシイタケや高野豆腐と一緒に煮付けるのも好き~♪





# by cyakke-muu | 2023-05-19 16:24 | 季節・自然

キバナシャクナゲ、マイヅルソウ、ノビネチドリなど

ミヤマオダマキ

キバナシャクナゲ、マイヅルソウ、ノビネチドリなど_a0136293_14211553.jpg
いつの間にか庭のそちこちに育っていて

ある年からポッポッポッと花を見せてくれるようになる

フッと消えてみたり、何年も咲き続けてくれたり

この花を見るとホッとする♪

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


キバナシャクシャクナゲ

キバナシャクナゲ、マイヅルソウ、ノビネチドリなど_a0136293_14234586.jpg
毎年、少しずつの花を咲かせてくれる

今年は何故か花数が多くて嬉しいが、

もしかしたら木の勢いが無くなりつつあるのではと・・・

キバナシャクナゲの鉢を頂いた時は

もっとスラリとした縦に長い姿だったのに

今は上に伸びている枝が枯れて、岩場を這っているように

しがみつくような姿になった。

もしかしたら植え替えが必要なのかもしれないけれど、

失敗したらどうしようと・・・こわい(^^;



・・・・・・・・・・

サルメンエビネ

キバナシャクナゲ、マイヅルソウ、ノビネチドリなど_a0136293_14290587.jpg
増えもせず、無くなりもせず、毎年花茎が一本♪

周りのイカリソウが元気過ぎて、

お邪魔虫のシュウメイギクまで側にいて、どうしようね(^^ゞ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


マイヅルソウ

キバナシャクナゲ、マイヅルソウ、ノビネチドリなど_a0136293_14320136.jpg
数本だったマイヅルソウが

大文字草の栽培小屋の北側でわさわさと増えた♪

これもグランドカバーの一つかな?

キバナシャクナゲ、マイヅルソウ、ノビネチドリなど_a0136293_14360627.jpg
ツボミは真ん丸で、小さな花が集まって、めんこい(#^^#)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・


白花ハナシノブ

キバナシャクナゲ、マイヅルソウ、ノビネチドリなど_a0136293_14370450.jpg
華奢なようで意外と丈夫な山草棚の美人さん♪


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ノビネチドリ

キバナシャクナゲ、マイヅルソウ、ノビネチドリなど_a0136293_14400867.jpg
よくぞ咲いてくれたと思う。

今年は姿を確認するのが遅くて、もしかしたら消えたのかと思った。

なにしろ周りを茗荷と蕗に囲まれて

草だって伸ばし放題で

その中にいつの間にか生えて育って花をつけた

キバナシャクナゲ、マイヅルソウ、ノビネチドリなど_a0136293_14423443.jpg
一昨年迄は2本あったのが去年は一本になって

今年は無理かなと思っていたので、

ものすごく嬉し~♪






# by cyakke-muu | 2023-05-15 14:47 | 山野草

庭の小さな八重桜と、今年のチューリップいろいろ♪

庭の小さな八重桜♪
庭の小さな八重桜と、今年のチューリップいろいろ♪_a0136293_14480317.jpg
のびのびと咲いていて

庭の小さな八重桜と、今年のチューリップいろいろ♪_a0136293_14491460.jpg
嬉しいこと♪

庭の小さな八重桜と、今年のチューリップいろいろ♪_a0136293_14493703.jpg
4月25日頃からぽつぽつ咲き始めて

5月に入ってすぐに満開

今はもう散り始めていて、ここ数日の強風で花吹雪を楽しんでいる♪


・・・・・・・・・・・・・・・

我が家のチューリップ事情

ネズミが庭のチューリップの球根を食べるので

花壇に植えることは少なかった。

プランターで楽しんだ後の球根をネズミが来ない道路際に植えるようになって

少しずつチューリップが増え始めた

庭の小さな八重桜と、今年のチューリップいろいろ♪_a0136293_14553435.jpg
そのうちに庭の花壇に球根を植えてもネズミが悪戯をしなくなった

コンポストを設置して、その中の野菜くずなどを食料にしているのが分かって、

一応こちらもコンポストの土づくり(天地返し)をしてくれていると、

そういう風に考えれば、まぁいっかぁ~なんてね♪

ということで庭の花壇のそちこちにもチューリップが咲くようになった

毎年、気に入ったものを少しずつ植えていって

残るものは残るし、消えるのは消えるし、数年花を見せなくて、ある年復活したり

色々と面白いのがチューリップ。

という事で、花の後半に、残っているものだけを写してまとめてみた♪

庭の小さな八重桜と、今年のチューリップいろいろ♪_a0136293_15025019.jpg
早く咲き終わって記録していないものや、

原種系の小さいものなどは写し忘れたりだが

とりあえず試してみて面白かったので、

来年はもうちょっと頑張てみようかなと思っているところ♪

こうして並べて、昨年のチューリップと比べてみると

完全に消えたもの、花はないけど今年も育っているものも見えてくる(^^)


・・・・・・・・・・・・


道路際に小さな側溝を載せて花壇にした場所 4/27

庭の小さな八重桜と、今年のチューリップいろいろ♪_a0136293_15123934.jpg
色々のムスカリと小さめの山野草と原種のチューリップを植えて数年

水色のムスカリが増えていて嬉しいのと

イワヤツデは予想以上に増えて花が咲いて、賑やかだけどちょっと増え過ぎ^^


同じ花壇 5/05
庭の小さな八重桜と、今年のチューリップいろいろ♪_a0136293_15155011.jpg
イワヤツデの影に赤い色を見つけたら原種系のチューリップだった♪




# by cyakke-muu | 2023-05-08 15:21 | 花 庭の四季

八重咲バイカカラマツ、椿の下のサンカヨウなど

八重咲バイカカラマツ
八重咲バイカカラマツ、椿の下のサンカヨウなど_a0136293_16351938.jpg
か弱そうに見えるけれど、意外と逞しい元気印の山野草♪

強風に振られると可哀そうなので花の時期にはミャンハウスの中に置くことが多い

八重咲バイカカラマツ、椿の下のサンカヨウなど_a0136293_16355147.jpg



・・・・・・・・・・


白花エンレイソウの隣に・・・
八重咲バイカカラマツ、椿の下のサンカヨウなど_a0136293_16393281.jpg
今年は見かけなくて、ほぼ諦めていたノビネチドリが~~♪

白花エンレイソウのすぐ左にすくすくと(^^)/

八重咲バイカカラマツ、椿の下のサンカヨウなど_a0136293_16403925.jpg
中を覗き込むと花穂が見えて、これから先が楽しみ♪


・・・・・・・・・・・・・・・・


椿の下のサンカヨウ

八重咲バイカカラマツ、椿の下のサンカヨウなど_a0136293_16415994.jpg
バタバタと忙しくしているうちに

一番きれいな花の時期を逃してもうた~~(^^;

既に花弁が落ちてしまっているのが一本

辛うじて残っていたのがこの一本♪

八重咲バイカカラマツ、椿の下のサンカヨウなど_a0136293_16435622.jpg
一番いい時期は逃したけれど、今年もちゃんと咲いてくれたことに感謝♪




・・・・・・・・・・・・


八重咲イチリンソウ

八重咲バイカカラマツ、椿の下のサンカヨウなど_a0136293_16452549.jpg
手前が八重咲イチリンソウでその向こうにヒトリシズカ♪

今が一番賑やかな時で、庭のそちこちに増えて花盛り(^^)/

八重咲バイカカラマツ、椿の下のサンカヨウなど_a0136293_16464168.jpg
今年も花びらの変化があって面白い♪



・・・・・・・・・

家の東側の小さな山草棚

八重咲バイカカラマツ、椿の下のサンカヨウなど_a0136293_16473164.jpg
昨年秋に山草棚を解体し、鉢の置き場を分散した。

この場所にはイカリソウやハナシノブ

上の段で咲いているのは八重咲バイカカラマツやオオバキスミレなど

今咲いている山野草を飾っているが、

もうそろそろ家の二階で冬越しした多肉植物たちを引っ越しさせねば♪

多肉さんと山野草と、同じ場所で夏越し(^^)

八重咲バイカカラマツ、椿の下のサンカヨウなど_a0136293_16511682.jpg
ちょっと大きめのプランターで育てているオオバキスミレ

その中で大きな顔をしているのは

何かの鉢にくっついてきた名前知らずのスミレ(^^)


# by cyakke-muu | 2023-04-30 16:57 | 山野草

大文字草の手入れ終了と、大ハウスのポッポちゃん、ハクモクレンなど

大文字草の鉢の手入れ終了♪


大文字草の手入れ終了と、大ハウスのポッポちゃん、ハクモクレンなど_a0136293_13244047.jpg

入り口に近い所を少し空けておいて

開花が終わったデンドロさんやレリア・パープラタなどの洋ランの夏越し場所になる

大文字草の手入れ終了と、大ハウスのポッポちゃん、ハクモクレンなど_a0136293_13245300.jpg

その他にはシャジン類と雪割草も夏越し

あとはクンシランと、休眠に入る球根類も置くことになって

前は大文字草だけで一杯だった大ハウスも色々と変化が生まれてきている

という事で、今年一番の変化というか出来事

これからどうしようと・・・困っているのが・・・ポッポちゃん

大文字草の手入れ終了と、大ハウスのポッポちゃん、ハクモクレンなど_a0136293_13351787.jpg
大ハウスの入り口の左上の隅っこ

実はキジバトが巣をかけている

外から小枝を運び込んでせっせと巣作り

勿論その間も鉢を運び入れたり出したり

なんども出入りしているのだけれど

最初のうちこそ入り口から飛び出したり小窓から出ていったり

それが人がいるのを気に掛けなくなったのか

それとも巣が出来上がって既に卵を抱いているのか

でんっと構えて動かない(^^;

大文字草の手入れ終了と、大ハウスのポッポちゃん、ハクモクレンなど_a0136293_13391901.jpg
なんだかなかぁ~~

嬉しいけど、キジバトが気になってしょうがない

気になるとそれしか見えなくなるところがあって

ヒナが孵ればまたそれが気になって・・・

前に2度、モミジの木で子育てしたポッポちゃん

その子供なのか、その本人(本鳩?)なのか

慣れてくれるのは嬉しいけど、困った

大文字草の手入れ終了と、大ハウスのポッポちゃん、ハクモクレンなど_a0136293_13421616.jpg
かなりの大きさに巣が出来上がっているように見える

あ・・っと、手前にぶら下がっているのはカラスウリの枯れた葉っぱ

外から侵入して、中にはびこって、何度か処理した残り^^

このまま残しておいた方がカラス対策にもなるかと、かまわないことにした。

さてこの後どうなるのか

卵を抱くのか、それとも別荘のように時々きて休むのか・・・?



・・・・・・・・・・

ハクモクレン

大文字草の手入れ終了と、大ハウスのポッポちゃん、ハクモクレンなど_a0136293_13455770.jpg
他所から1歩も2歩も遅れて満開になった♪

いつも少し遅れて咲くのは地温が低いからだろうか、と、思っている

なにしろ30センチ掘ると水が湧くような庭だったので・・・


ということで植えた水芭蕉が今年も開花♪

大文字草の手入れ終了と、大ハウスのポッポちゃん、ハクモクレンなど_a0136293_13473345.jpg
花の先が少し変色しているのが気になるけれど、ともかく開花♪




# by cyakke-muu | 2023-04-19 13:53 | 山野草